安さの秘密は"みんなで注文"?美団の新時代出前サービス
中国出前アプリ大手「美団」が仕掛ける新たな一手
中国の都市部では、黄色いユニフォームを着た配達員がバイクで颯爽と走り抜ける姿を頻繁に目にするそうです。
それは、中国の出前アプリ大手・美団(メイトワン)の配達員たちです。
最近、ヤング日経の「3分でわかる企業経営!百社百色のストラテジー」で美団の革新的なビジネスモデルが、テクノロジーを活用して消費者ニーズに応えていることを知り、私の興味を引きました。
スマートフォンの普及に伴い、2010年代半ばから急成長した中国のフードデリバリー業界でしたが、ここ数年は成長が鈍化。
そんな中、美団が打ち出した新戦略が「共同購入サービス」。
この戦略は、低価格と利便性を両立させる画期的なものでした。
続いて、この斬新な戦略の詳細と、その背景にある美団の経営哲学に迫ってみます。
美団の共同購入モデル:テクノロジーが紡ぐ新しい食文化
■美団(メイトワン)とは
美団(メイトワン)は、中国のフードデリバリー業界における大手企業で、2010年に設立され、急速に成長を遂げました。
その特徴は以下の通りです:
迅速な配達:注文から30分程度で料理を届ける高速サービス
広範なサービス:フードデリバリーだけでなく、旅行予約などの関連サービスも提供
社会への浸透:都市部では黄色いユニフォームの配達員が日常風景の一部に 美団は、テクノロジーを駆使して効率的なサービス提供を実現し、中国の消費者の日常生活に深く根付いています。
■共同購入サービスの仕組みと特徴
美団が注力している共同購入サービスは、低価格と利便性を両立させる革新的な仕組みです。その特徴を詳しく見ていきましょう。
サービスの流れ
利用者が指定メニューから料理を選択
注文ボタンを押すと、同じメニューを注文したい他の利用者を募集
複数の注文が集まったら、飲食店が料理を作成
配達員が複数の注文をまとめて配達
低価格を実現する2つの理由
a) 飲食店側のメリット
1回の注文で複数の顧客に販売可能
薄利多売のビジネスモデルが成立
結果として、販売価格を下げられる
b) 配達効率の向上
1回の配達で複数の利用者に届けられる
個別配達と比べて大幅な効率アップ
配送コストの削減が可能に
テクノロジーの活用
近隣の共同購入希望者を優先表示するアルゴリズムを開発
年間200億円以上の研究開発費を投入
AIと大規模データ分析による最適化
■経営戦略視点でみる美団
美団の経営戦略を、マーケティングの4P分析を用いて考察してみましょう。
Product(製品)
・主力:フードデリバリーサービス
・付加価値:共同購入による低価格化
・関連サービス:旅行予約など
Price(価格)
・共同購入による低価格戦略
・価格競争力の向上
・顧客の価格感度に対応
Place(流通)
・スマートフォンアプリを主要チャネルとして活用
・都市部を中心とした展開
・効率的な配達ネットワークの構築
Promotion(プロモーション)
・黄色いユニフォームによるブランディング
・アプリ内での積極的なプロモーション展開
・口コミによる拡散効果の活用
この4P分析から、美団の戦略の特徴として以下の点が浮かび上がります:
テクノロジー駆動型のビジネスモデル
AIやビッグデータを活用した効率化
継続的な研究開発投資
顧客中心主義
低価格と利便性の両立
多様なニーズに応える関連サービスの提供
スケールメリットの追求
共同購入による効率化
大規模な配達ネットワークの構築
エコシステムの構築
フードデリバリーを入り口とした総合サービスプラットフォームへの発展
■美団の成功要因と課題
成功要因:
市場ニーズの的確な把握
・価格志向の強い中国消費者のニーズに合致
・都市部の忙しい生活者向けの利便性提供
テクノロジーの効果的活用
・AIによる配達最適化
・ビッグデータ分析による需要予測
迅速な事業展開とスケールの追求
・急速な市場拡大
・規模の経済による競争優位性の確立
課題:
競合他社との差別化
・類似サービスの増加による競争激化
・継続的なイノベーションの必要性
配達員の労働環境
・低価格競争による労働条件への影響
・社会的責任と収益性のバランス
データプライバシーと安全性
・大量の個人データ取り扱いに伴うリスク管理
・政府の規制強化への対応
■日本の企業が学ぶとしたら
美団の戦略から、日本の外食産業やデリバリーサービス企業が学べる点は多々あると思われます。
そこで、以下に主な示唆をまとめてみました:
テクノロジー活用の重要性
・AIやビッグデータ分析を積極的に導入し、サービスの効率化と顧客体験の向上を図る
・継続的な技術投資と人材育成が不可欠
新しい価値提案の創造
・単なる価格競争ではなく、共同購入のような新しいビジネスモデルの開発
・顧客ニーズの深い理解に基づいたサービス設計
エコシステムの構築
・主力サービスを軸に、関連サービスを展開し、顧客のライフスタイル全体をカバー
・パートナーシップの強化による win-win の関係構築
スケールメリットの追求
・規模の拡大による効率化と競争力強化
・地域特性を考慮しつつ、全国展開を視野に入れた戦略立案
社会的責任とのバランス
・低価格戦略と労働環境の改善の両立
・持続可能なビジネスモデルの構築
シニアの目から見た美団:デジタル時代の共創モデル
美団の共同購入サービスは、デジタル技術を活用して消費者と事業者、そして配達員をつなぐ、まさに共創型のビジネスモデルだと感じました。
この事例から、私のようなシニア世代も、デジタル技術がもたらす新しい可能性に目を向ける必要性を強く感じます。
私は以前「OniGo&イトーヨーカ堂のシナジー」というテーマでnoteに記事を書いたことがあります。美団の戦略は、まさにデジタル技術を活用して外食産業に革新をもたらす好例だと感じました。
美団の成功について考えてみると、単なるコスト削減や効率化だけでなく、消費者の潜在的なニーズを掘り起こし、新しい価値を創造した結果だと考えられます。日本の企業も、こうした革新的なアプローチを学び、高齢化社会や地方創生といった課題に対して、テクノロジーを活用した解決策を模索すべきではないでしょうか。
デジタル技術は、私たちシニアの生活をより豊かにする可能性を秘めているように思います。
これからの時代、年齢に関係なく、常に新しいことを学び続ける姿勢が大切だと改めて感じました。
美団の事例は、私たちシニア世代にとっても、デジタル時代の可能性と課題を考える良いきっかけとなりました。