見出し画像

すこぶる博士と昆虫食

画像5

今回キッチンカーのイベントで、佐世保から「すこぶる博士」をお呼びしました。
すこぶる博士にお願いしたのは、生昆虫食!
地元でも話題です。
https://sasebo2.com/shopping/83892/?msclkid=5897551cb7b011ec855d6ee1f189562e

https://semitama.jp/report/2254/?msclkid=58969847b7b011ec9e93394669cb813c

社長のはまる食品
https://www.hamaru-foods.com/?msclkid=bfaa33cab7b011ecbc5e4babcf78ea1c

はまる食品のさんの思い(引用)

私たちの思い
私たちは昆虫食開発などさまざまなことにチャレンジしている皆さんを応援しています。
■私どもはこれまで、アクセサリーや衣装、グッズ制作など様々な輸入業務を手がけて参りました。

​​ そんな中、あるお客さまから昆虫食を始めさまざまな食品卸しの問い合わせがあり、それをきっかけに今まで培ってきた人脈・ルート・ノウハウを活用し皆さまのニーズにお応えしながら現在に至っております。

​ これからも皆さまの「こんなものがほしい」「こういうものが手に入らないか」などのお声をいただきながら成長していきたいと思います。

----------------------------------

■国際連合食糧農業機関(FAO)は、2013年5月13日に食品及び飼料における昆虫類の役割に注目する報告書(全201ページ)を公表しています。 

​※以下のURLから入手可能です。
http://www.fao.org/docrep/018/i3253e/i3253e.pdf

<一部抜粋>

・2050年、世界の人口は約100億人に迫る。昆虫が今後の食糧になり得る。

・全世界で、ヒトは1,990種類を超える昆虫類を食している。
・消費量が多いのは、甲虫類(31%)、イモムシ・幼虫(18%)、ミツバチなどのハチ及びアリ(14%)、バッタ類(13%)、その他(24%)。
・昆虫類の多くは、たんぱく質(60~70%)、他に鉄、マグネシウム、カルシウム、亜鉛などのミネラル、n-3系、n-6系の多価不飽和脂肪酸、不溶性食物繊維としてのキチンなどを含む。
・鉄分含有量は、牛肉では乾燥重量100g当たり6mgであるのに対し、バッタ類では乾燥重量100g当たり8~20mg。
・コオロギ4匹で、大きめのコップ1杯の牛乳と同じだけのカルシウムを摂取。フンコロガシ1匹にはステーキよりも多くの鉄分が含まれる。
・生のままで食べるのは厳禁、必ず加熱が必要。
・昆虫は腐敗しやすく、死んだ虫を拾って調理するのは危険。
・甲殻類アレルギーを引き起こす可能性あり。
・家畜用飼料、水産養殖餌飼料、ペットフードへの可能性​(フィッシュミールの代わりに昆虫ミールを)
・世界の農地の80パーセントは、世界全体の摂取カロリーの20パーセントしか生み出さない畜産業に使われている。
・世界の水産資源の90パーセントが乱獲されている。
※昆虫の食糧保障、暮らし そして環境への貢献 - FAO

http://www.fao.org/3/d-i3264o.pdf

<一部抜粋>
• 昆虫は、魚や肉と比べ,良質なたんぱく質や微量栄養素がある。
 魚類と比べて脂肪酸を多く含み、栄養不良の子供のための栄養補助食品としても活用が可能。
 繊維、銅、鉄、マグネシウム、マンガン、リン、セレン、亜鉛などの微量栄養素も多い。
----------------------------------

■私たちは昆虫食開発などさまざまなことにチャレンジしている皆さんを応援しています。
​私どもは皆さまが求めるものを「良い品質」「なるべくの低価格」で仕入れられるよう努力致します。
皆さまはどうぞ豊かな発想と大いなる行動力で、これからの世界がさらに発展するよう大胆にチャレンジなされてください。
これからも皆さまの「こんなものがほしい」「こういうものが手に入らないか」などのお声をいただきながら成長していきたいと強く思っております。

また、昆虫食品の安全につきましては、今後も最新の情報を入手し、細心の注意を払います。

皆さまも情報を得られましたらぜひ私どもまでご教示ください。

※商品の価格は収穫時期・収穫数により変動致します。
※この食材は人間用の食材です。ペット用の食材では、ありません。
※輸入食材販売につきましては、すべて公的な認可をいただき保健所のご指導の元、進めております。

※昆虫は、甲殻類に近いので、エビ・カニのアレルギーをお持ちなお方は食べないようにしてください。
​以上引用終わり

野寄もこういった社長の思いに共感をしてコラボを依頼しました。

画像4

イベント会場で、実演ライブ♪
今回は、コオロギの食べ比べとオオスズメバチの幼虫とサゴワームのバター醤油炒め。

画像6

美味しくいただきました(笑)

そして、社長も居合に興味をおもちでしたので、一緒に稽古しました♪

画像3


画像2

画像1

たった一回の展示会での名刺交換から、このように足を運んでいただいて感謝です。
はまる食品の諸岡社長・スコブル博士・社員の皆様ありがとうございます。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?