見出し画像

📚ごきげんで生きる48の方法

自分がごきげんでいる大切さ

独身時代には怒ることなんて、怒鳴ることなんて
まずなかった。
いや、ムカつくことはあった。
でも妻になり、母になり、誰かと家族になることって
そう簡単じゃなくて、モヤモヤ、イライラすることがある。
多々ある。
自分がごきげんでいられたらどんなに平和だろう。

意外にささった言葉

48の方法はそんなに特別な方法ではないんです。
みなさんすでにやっている方法も多いはず。

そんな中で意外にもささった言葉が

15.時代背景や育った環境を考える

ごきげんで生きる48の方法

「義母」との付き合い方か?とタイトルで思ったら、
年下との関係でイラっとしたり、腹が立った時の話だった。

「あっ!うちの子たちにもあてはまるか!」

LINE(無料通話)を使うから電話番号を持っていないとか、
メール世代で郵便は年賀状くらいしか出したことないから、
郵送物に切手を貼る経験がないとか、世代ギャップの話があった。

ついつい自分の経験が当たり前として、子どもたちに接してしまうけど、
「自分がこうだったから」って背景で子どもたちにイライラ、モヤモヤ
していること、多々あるな・・・

48の方法から自分のごきげんリストを作って試してみます!

参考になった方は是非 いいね♡ お願いします。
励みになります♪



やる気スイッチを押して習慣を変える、人生を変える

本からやる気をもらってすぐ動けるタイプのわたし。
ビジネス書、自己啓発本、暮らしの本が好きです。
わたしのスイッチを押してくれたおススメ本を紹介し、
誰かのやる気スイッチを押して応援します。

http://www.rakuten.co.jp/book/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?