見出し画像

【第3話_学びと抱負編】現場発の新プロダクト誕生ヒストリー

2020年10月にプレスリリースされた、ARI3つ目のオリジナルプロダクトである「Mieta」。クラウド技術コンタクトセンター業務知識というARIの強みを凝縮した「Mieta」だが、企画からリリースに至るまでの開発秘話を企画開発に携わったコアメンバーにインタビュー。このプロダクトが生まれた背景やこだわり、苦労話、今後の抱負などを聞かせてもらった。全3回でお届けする第3回目。今回はMietaの立上げプロジェクトを通じて得た学びや今後の抱負、そしてARIの仲間に伝えたいことなどを聞いた。

第1話:企画編
第2話:開発編
第3話:学びと抱負編(本記事)

インタビューメンバー ※役職は取材当時のものです
宮尾和茂:ユニファイドソリューションユニット ユニット長
高林徹 :R&D事業室 事業室長 CTO
井出純 :R&D事業室 クラウドAI部 部長代行
塩見孝之:R&D事業室 クラウドAI部 ボイスAI課 上級スペシャリスト
江田慎一:R&D事業室 クラウドAI部 ビジネスAI課 課長

他部署の仲間とのコラボレーションの価値

ーーMietaの立ち上げを通じて得た気付きや学びはありますか?

画像5

高林 やはり体制は大事だなと痛感しました。今回皆プロジェクトで頭を張れるレベルのメンバーが集まったこともあって、意思決定も問題の収束スピードも速かったですね。リスクのあるプロジェクトはリーダー層を厚くするというのは、当たり前ですが有効ですね。

宮尾 ユニットをまたいでプロジェクトをやるのが実は初めてでしたが、専門性の高い人が集まると良いものが出来るんだなぁと。マーケや開発、クラウドなど、個々の専門性をもった人と企画から議論出来たのが良かったです。自分のユニットだけでやるのではなく、他部署にどんな人がいるかを理解することが大切だと気付かされました

画像4

企画段階での構想メモ(抜粋)

現場の業務を知ることの大切さ

井出 Mietaの開発と並行して、ファーストユーザーとなるお客様のAmazonCoonect導入案件をやれたのが非常に良かったですね。コンタクトセンターの案件は初めてで、レポートの重要性も最初はあまりよくわかっていませんでした。お客様との会話を通じてようやく温度感も気付けるというか。

宮尾 通常は情シスの方が窓口になることが多いのですが、今回は情シス部門が同時に行われていた基幹系システム刷新に手一杯ということで、たまたまコンタクトセンター部署の方が窓口だったんですね。結果、お客様とは業務目線での話が中心になりましたし、現場の要望をダイレクトに伺えたのが逆に良かったのかもしれません。

アンテナの張り方が変わった

江田 Mietaは「わかりやすいUI」も売りの一つですが、開発者が画面のイメージを深く理解することの大切さを感じたと同時に、データ設計を画面ありきだけでやってしまうとハマるということも痛感しました。データ設計は画面とビジネス運用、両方から進めないといけないというのは基本ですが、実践を通じて改めて気付かされました。

あとコンタクトセンター業務を熟知しているメンバーと、システム全体の仕様をしっかり詰められたのは非常に良かったです。一方で細かいことにこだわり過ぎた部分もあって、最適なバランスの取り方は今後の課題ですね。

画像6

塩見 Mietaを他の製品のレポート機能とどう差別化するかをずっと考えているうちに、製品SE時代と比較してアンテナの張り方が変わった気がします。情報収集の間口が広がったというか、今まで見てなかった情報が引っ掛かるようになりました

例えば、現在ある新機能を準備中なのですが、その元ネタはある場所で見かけた交通機関の遅延情報を表示している画面でした。何が使えて、何が使えないかという情報の取り方をもっとオープンにして、型に囚われずに情報が取れるようになったのは大きな変化だと思っています。

画像3

企画段階での構想メモ(抜粋)

プロダクトで得た知見がコンサルやSIにも活きてくる

ーーARI社員へのメッセージをお願いします。

宮尾 Mietaをはじめ、LOOGUE、ZiDOMAとプロダクトが増えています。より多くの人にプロダクトの企画とその事業化に挑戦してもらいたいですね。

江田 経験上、人から言われたものではなく、自分の手で売るものを作るというのは大きく違います。エンジニアとしての経験が濃密になりますし、運用も考慮しなくてはいけません。技術的にも大きく成長すると思います。

画像7

井出 プロダクトを運用していくことの大切さと大変さを知ってもらいたいですね。自分はLOOGUEの運用を通じて、開発チームが苦労しているのを間近で見てきました。そうした苦労を肌身に感じられなければ、SIにおける提案でも問題課題をお客様と同じ目線で見ることができません。こうしたプロダクトを作り運用を経験したメンバーが増えていって欲しいですね。

塩見 自分達で企画して作ったものがうまく活用してもらえると、SIとは違った達成感が生まれますね。ユーザーの声も自分達に届きやすいですし、中には厳しい声もありますが、やっぱり直接反応が聴けるのは、やりがいがあります。

高林 プロダクト開発で得た知見がお客様へのコンサルティングやシステム開発にも活きてきますよね。どんどん起案してもらいたいですね。「これはいける!」というアイデアを集めて、「これがやりたい」という想いを経営にしっかり伝えていくことが大切だと思います。やり切るためにはプロダクトに対する責任を持つことが重要ですが、それも自ら生み出そうとする姿勢から生まれるものだと思っています。ダメ出しを食らっても気にしない、ぐらいの姿勢でいいと思いますよ。(笑)

新しいチャレンジが続く道筋を作りたい

ーー今後の抱負をお願いします。

宮尾 とにかくこのMietaを売っていくということですね。まずは事業として成功させて、社内に新しいチャレンジが続く道筋を作りたいです。また他社には真似のできない、うちでしか作れないレポート機能の案を沢山構想しています。他にも新たなコンタクトセンターのクラウド化をご支援できるソリューションも用意して、お客様に届けていきたいですね。(完)

〜これから共に働く仲間へ〜

若手からベテランまで、日々わくわくしながら仕事をしています。
皆さんの持っているアイディアをソリューション化できるように一緒にチャレンジしましょう!

画像1

Facebookページも更新中!

画像2

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?