見出し画像

きな粉を使いきりたい!

こんにちは!
今日はちょっとおやつについて。

きな粉、うちの三男が大好きでよく買うんですけど・・・

安倍川餅にして食べると、結構余らせてしまう!
皆さん、きな粉、ちゃんと使い切れてますか?


きな粉といえば安倍川餅


子供の頃からお餅といえば安倍川餅を母が作ってくれました。

なので、普通に安倍川餅、といえば家で作ってるものが普通と思っていました。
初めて静岡の安倍川餅をお土産でいただいた時は、やや驚きでしたね😅

私の知ってるんとはちゃうなぁ・・・とか。

でも、良く考えたら、うちの母は佐賀県の人なんですよね。
安倍川、どこで覚えてきたんやろ?

さてさて、我が家でよく出てきた、母特製の安倍川餅は、

1、きな粉とお砂糖を同量で混ぜ、塩を好みで足す(結構多め!)

2、鍋にたっぷりのお水を入れ火にかける

3、トースターで餅を焼く

4、焼けたお餅をお水が沸騰した所へ入れる

5、焼き目が柔らかくなったら、お湯から出してきな粉にあえる

6、早く食べよー、固くなる前に!

という感じです。
皆様のお宅ではどんな感じですか?


他にきな粉と言えば、白玉団子


これも普通に、よく食べる白玉団子。

初めて小学校の家庭科で作った時は、
お水で捏ねて、しかもなんだか大きく作りすぎて中が生煮えでしたわぁ・・・

我が家の最近のお気に入りは、

1、白玉粉150g、絹ごし豆腐120g混ぜてこねる

2、かたすぎたらお豆腐を、柔らかかったら白玉粉を足して、耳たぶくらいの柔らかさにまとめる

3、丸めて真ん中を潰すと火が通り安いです

4、沸騰したお湯で4分程湯がき、浮いてきたら冷水にとって冷やす

5、きな粉をたっぷりかける!

お豆腐で作る白玉団子って、柔らかくて、とても美味しい!と思います。

三男とこねこね丸めてると、結構楽しい!

画像のお団子は、お月見の時のお団子。
かぼちゃを入れると黄色くて可愛いですよ!


きな粉クッキーの為に敢えて残しても良いかもね


砂糖まで混ぜてしまったきな粉が、やっぱり結構余るのですよ。

三男が手に乗せて、むせこけながら食しても(やめろと言っても涙目になりながらやめない)
ご飯にかけたり、ヨーグルトにかけたり、
でも、たかが知れてますわね。

やっぱり、パクパクいけるのはお菓子でしょー

と、言うわけで、クッキーです。 

材料(40枚くらい)

小麦粉                       120g
砂糖同量入りきな粉     120g
バター                         90g

砂糖ときな粉が混ざっていない時は、
きな粉 60gと砂糖60グラム
ということですね!

1、ポリ袋に小麦粉、きな粉を入れて混ぜる

2、バターも入れ、粉としっかり混ぜる

3、ひとまとまりになったら、筒状に伸ばして冷蔵庫で30分休ませる

4、包丁でカットし、170度のオーブンで15分焼く

冷えたらサクサクで良い香りですよ!

フィナンシェなんかのアーモンドプードルを、きな粉にしても美味しい♥

きな粉、やっぱり、どうにかして使い切りたい!
面白い消費方法あったら教えて欲しいなぁ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?