見出し画像

Poem)連詩です!…①〜⑪

このたび、Arimと、山梨詩人会こまつかんさんと連詩を繋げました。
俳諧の世界に連句があるように、連詩も、相手の詩作品と微妙に関連性を保ちながら、詩的イマジネーションの飛躍を楽しめる方法だと思います。どうぞご高覧下さい。

【連詩】

美しい記憶が蘇るような、
花一輪から流れだす物語がある…
今日の日はどこへ続いていくのか、
心に堆積されていく風景を、
地中深く岩石に眠れる宝石を
作るような
時間に変えていく。
ぼうぼうと吹く風や
横殴りの雨の音、
暗いうちに鳴き出す鳥の一声、
光呼ぶ微かな訪れ、
を重ねていく。(Arim)


時間の軸を引きのばし
まるをつくり
ため息を吹きかけると
まわるまわる

めぐる 時
濃淡が諧調する 花びら

ぼくは
遠い記憶に迷い込んだり
未来に目覚めたりしている (こまつ かん)


丸い輪っこに息を吹きかけるのは
子供の頃から得意だった
虹色の透明な球体を
誰もがこの世に生み出せる方法さ
きっと あなたも知っていて

猫が わかっていたとは
疑問だけれど
確かに生まれた虹のボールと
戯れていた
猫が哲学者だと言うことは
半分あっていて、
半分は未知数だが…

詩人も、半分は直感で
半分は風のような
未知数で生きている
猫のような
哲学的一日が
今日も半分傾いた (Arim)



草の葉っぱを噛みに出て
振り向くと
障子の破れ穴が呼んでいた

閨から ここの主の足音がして
覗いて、視線を合せ、甘え聲

同時に今を始め…

ぼくの前世はタマという名の猫だった

(こまつかん)


足もとに咲く花の名前を知らない
野良猫の名前を知らない
道行く人の名前を知らないまま
今日も 通り過ぎていくのだが

でも 私の知らない場所で
たくさんの名前は呼吸をして
日を浴びて、雨に打たれている

真っ暗闇に光りだす新星を
知っている?
新しい夜空の星を見つけては、
第1発見者が名付け親になれるのだ
そうだけれど

空に煌めくどんな星にも
名前がついている
ひとつの名前が
あるということは
ここに生きたという証。
タマという猫が
ずっと座っていた日、
ほのぼのと
名前を呼ぶ人の胸を
温めていたと聞く ( Arim)


ひとは赤子に名をつけ
その名を繰り返し呼ぶ
嗚呼、
首が据わり 人見知りが過去に

ぼくも 人間のふところと
大地と風雨と晴れ間とのかかわりで
幾星霜 ひとになってきたのだろう が…

きみの後ろ姿にぼくと同じ波動をみたとき
新たなひとになってグルーミングを始めた

(こまつかん)



人になるのは
月日がいるね
誰かをたくさん傷つけて
自分も痛みを重ねて
涙が、そのうち池になる
地球の海のような塩辛い青い池

悲しいことがあると
明日は晴れるかな、と
舟を浮かべて
夢の中に進んでいく
波が静かな弧を描き
次の朝が始まるための

(Arim)



あの波のあたりに浮かぶビジョンを
手繰り寄せたくて手繰り寄せてみた。
夜半過ぎから明晰な時間に埋もれる。

静寂な波がまだ名のない花を抱えて
紅い満月に語りかけようとするのを、
ぼくは離れた場所から見つめている。

小首を傾げて花一輪が微笑んでいる。
隠れていたが、ぼくは見つけられて、
花に相応しい名を考えて波に浮かす。
(こまつかん)



シンパシーというのは
宇宙の音色のように
心の深部に打ち寄せる

花の隠された孤独
に気づかぬふりをして
色香に惹かれる
どのいのちにも
真実の種が
眠っていて
その音を
聞いてみたくなるから

静寂に
名前をつけてくれる人に
鈴を鳴らすように
花が揺れる
(Arim)


閑静な花畑が風にそよいで
温かな波がうまれました それは
中空の球体から降る
ひとすじの音色と混じりあい…
そこへ 早熟な天童がふわりと降りてきて
花たちの奥深い場所の
流動するわずかな物質にふれながら
遊び呆けています ぼくも
その時空の世界にてのひらでそっとさわり…
(こまつ かん)



触れるとあるもの
と、
触れると消えてしまうもの
のあいだに
私たちは生きているのですね
生まれてきて、柔らかな人の胸に
抱かれました
本当は空気や音や光というものが
まっさきに私を包んだのですが
本当は本当は

眼差しという、もっと大きな優しい光に
私の体は受け止められたのですが

その遠い記憶に触れる夢を見ながら
時間という階段を遡ってみたくなるのです
今日咲きだす花を見つけては
(Arim)

#詩 #現代詩 #Arimの詩





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?