見出し画像

【都市の経済構造を考えてみる!】(第79回)「『岩手県自動車関連産業新ビジョン』から考えてみた!(2)(広域企業)」

【ご紹介】本稿のバックナンバーを総集編としてnoteマガジンにまとめてみました!第1弾「盛岡経済圏 編」は、盛岡経済圏を題材としていた第6回から第28回の全23本で構成されております!まとめ読みなどにご活用いただけると嬉しいです!!

・【総集編 都市の経済構造を考えてみる!】(1)盛岡経済圏 編
https://note.com/areaia/m/m5231b8afe73c

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前回は、岩手県自動車関連産業新ビジョンから、岩手県の自動車産業の成長を、4つの力で整理するのに時間がかかってしまいまして、時間切れとなってしまいました。

・(第78回)「『岩手県自動車関連産業新ビジョン』から考えてみた!(広域企業)」
https://note.com/areaia/n/n5b0d0cbedd93

今回は、岩手県自動車関連産業新ビジョンから考えたこととしまして、前回に4つの力で整理してみまして、その感想としまして、次の6点をあげておきたいと思います。

     

1.「稼ぐ力的回す力」は、「回す力」 というよりも 「稼ぐ力」と考えた方がよさそう。そして、「稼ぐ力的外の力」も「稼ぐ力」と考えた方がよさそう。

前回、岩手県の自動車産業の変遷を4つの力で整理してみまして、「稼ぐ力」が「(稼ぐ力的」回す力」に移行した、とか、「(稼ぐ力的)回す力」が「稼ぐ力」へと拡張していく、というふうに、稼ぐ力的とはいえ、「回す力」と「稼ぐ力」を別の力として扱っておりました。

17キャプチャ

ここから先は

6,311字 / 8画像
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?