見出し画像

【都市の経済構造を考えてみる!】(第56回)「本社部門の推移を確認してみた!(東京経済圏)」

前回は、岩手県や宮城県の産業連関表にはなくて、東京都の産業連関表ででてきました本社部門について、2008年の産業連関表から確認してみまして、東京都経済における本社部門の存在感、とりわけ、粗付加価値の雇用者所得や営業余剰の大きさが印象的でした。

・(第55回)「本社部門を確認してみた!(東京経済圏)」
https://note.com/areaia/n/neca5e4ef7ca2

今回は、その本社部門の推移について、確認してみたいと思っとります。

    

◯ 統計情報を入手します!

これまでと同様に、産業連関表です。次の東京都の統計のサイトに、1985年からだいたい5年置きで2011年までのものがまとまっております。

・東京都産業連関表
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/sanren/sr-index.htm

今回は、1985年から2011年までの産業連関表から数字を拾ってみました。

    

◯ 東京都の本社部門の推移

早速、東京都の本社部門の推移を確認していきましょう。単位は、 兆円 です。

ここから先は

2,124字 / 11画像
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?