見出し画像

在宅勤務の難しさとは?

一気に進んだ在宅勤務

コロナ禍により一気に社会の在宅勤務化が進みましたね。
もっとも、在宅勤務ができるのは限られた職業ですが。製造業、運送業、店舗販売業、飲食店など、多くの方々は在宅勤務なんてやりようもありません。
当社のようなシステム開発の会社は在宅勤務にとても親和性があり、在宅勤務率がとても高い職業と言えるでしょう。当社でもほとんどの技術者が自宅在宅勤務をしています。
この「一気」に進んだために、在宅勤務の難しさがまだ理解されていないように思えます。
独立した仕事空間が作りづらい、勤怠の管理が難しい、などいろいろあげられると思いますが、もっと本質的に難しい面があると私は思っています。

在宅勤務の本質的な難しさとは

コロナ禍以前のシステム開発の仕事は、1か所で複数の机でいわゆる「島」を作り、システム毎、あるいはサブシステム毎などのグループで固まって仕事をしていました。
これは大人数でコミュニケーションをとりながら設計やプログラミングを進めていくための日本独特(?)の手法です。
(話が少しそれますが、中国・大連の開発会社を訪問したことがあるのですが、その会社では講堂のような大きな部屋に、学校の教室のように前向きに机が並べられていました。プログラマ同士は話をすることもなく、ひたすらPC画面に向き合って仕事をしていたのがとても衝撃的でした。)
さて、この「島」を作って仕事をしていく方法は、コミュニケーションが取りやすいことの他に効能があります。
それは「互いの雰囲気がわかる」という点です。
あの人は乗ってるなぁ!とか、なんか困っていそう、とか空気で伝わってくるものがあります。「あの人は真剣に取り組んでいるな」というような空気感が共有できる、という効能が「島」にはあります。
それに対して在宅勤務ではこの「空気感」を共有することがとても難しい。
メッセージの共有やオンライン会議、音声会議、果てはオンラインのアバターなどもありますが、これまで在宅者同士で「空気感」を共有できるツールはありません。
私はこの「空気感」を共有できないことが、在宅勤務の本質的な違いだと考えています。
困っているときに「空気」を読んで「大丈夫?」と声をかけてもらえることもありませんから、何を質問すれば良いかわからないような初心者にとってはとても厳しい環境でしょう。
仕事があまり早くない方は「ちゃんと仕事してるのか。ゲームとかしてるんじゃないの」などと心無い人から思われる可能性もあります。
「空気感」を共有できないグループワーク。
なかなかの「無理ゲー」ではないでしょうか。

在宅勤務を自分で選択する時代が来たら

コロナ禍では「指示されたから仕方なく在宅勤務」という状態だと思います。
本人の意志ではなくやむを得ず在宅勤務をしている状況下では「空気感」が伝わらない中で仕事をする難しさについて、周囲の理解もあると思います。しかし、今後、コロナ禍が収まってきて、在宅勤務か出勤かを選択できる状態が来ると思いますがその時は違ってきます。
在宅勤務を自ら選ぶ、ということは「自分は在宅勤務でもちゃんと仕事ができる」と宣言したことになります。
問題があれば自ら発信できるし、生産性も維持できる、だから在宅勤務でやっていける、と宣言したと周囲から見なされます。
もちろん、仕事以外の面では在宅勤務のメリットも大きいですよね。
なにより通勤ラッシュに巻き込まれないのはとても大きなメリットです。
家族のいる人は家族と過ごす時間を増やすことができるのも大きなメリットでしょう。
その一方で仕事の評価は思いっきり「成果主義」になります。
これは果たして良いことなのか・・・・
私は古い人間なので「空気感」を共有しながら仕事がしたい。
皆でワイワイ言いながら仕事をしたい。仕事の結果だけを評価されるのではなく、普段からの姿勢も評価されたい。
在宅勤務か出勤かを選択するとなったら出勤を選ぶだろうなぁ・・・
皆さんはどうですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?