見出し画像

発達障害のある高校生の書字指導について

最近、こんな質問がありました。

高校1年生の女の子です。

書く字も汚く,読みにくいため,願書や履歴書の指導が,「きれいな字で読みやすい字で書く」ことから始まってしまう。

こういった実態の生徒に対する支援方法について教えてください。

字が汚く読みにくい高校生に対する支援方法を以下に示します。

1 筆圧の調整: 方法: 筆圧を調整する専用の練習帳やツールを使用する。

また、筆圧を感じるための練習として、薄い紙の上に厚紙を敷き、その上に字を書くと筆圧の強弱がはっきりと分かる。

目的: 筆圧が均一になると、字の形が安定し、読みやすくなる。

2 基本の筆順の復習: 方法: 筆順の指導書や動画を利用して、正しい筆順を学ぶ。

目的: 正しい筆順で書くことで、効率的に速く、そして美しい字を書くことができる。

3 書き方の練習帳の利用: 方法: 様々な種類の練習帳を試し、自分に合ったものを選ぶ。

毎日の練習ルーチンを作成する。

目的: 繰り返しの練習により、筋肉の記憶を形成し、自然ときれいな字が書けるようになる。

4 文字の大きさや間隔の統一: 方法: マス目の入ったノートや用紙を使用して、一文字一文字の大きさや間隔を意識しながら書く。

目的: 文字のバランスが整い、全体としての可読性が向上する。

5 筆記具の選択: 方法: 鉛筆、ボールペン、シャープペン、筆ペンなど、様々な筆記具を試してみる。

目的: 書きやすい筆記具を見つけることで、書き方や筆圧が自然と改善されることがある。

6 タイピングの習得: 方法: タイピングソフトやオンラインのタイピング練習サイトを利用して、日常的に練習する。

目的: 手書きの必要性を減少させるとともに、デジタル時代に必要なスキルを身につける。

7 個別の指導: 方法: 生徒の書き方を直接観察し、問題点や改善点を指摘。一緒に練習する。

目的: 個人の特性や問題点に合わせた指導ができるため、効果的なサポートが可能。

8 自己評価・他者評価の導入: 方法: 書いたものを他者に見せ、フィードバックをもらう。

また、自分で書いたものを振り返り、自己評価を行う。

目的: 他者の視点からの評価を通じて、自分の書き方の問題点を認識し、改善の方向性を見つける。

9 継続的な練習: 方法: 毎日の練習時間を設ける。短時間でも良いので、日常的に練習を続ける。

目的: 継続的な練習により、筋肉の記憶が形成され、自然ときれいな字が書けるようになる。

10 ポジティブなフィードバック: 方法: 生徒が進歩した点や、良くなった点を積極的に褒める。

目的: 自信を持って練習を続けるためのモチベーションを高める。 これらの方法を組み合わせることで、生徒の書き方の改善をサポートすることができます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?