施工【ガラス工事/構法】

構法の種類

  • はめ込み構法

  • グレイジングガスケット構法

  • SSG構法

  • DPG構法

  • ガラスブロック

はめ込み構法

  • ガラスを「サッシ」等の枠に設けた「溝」にはめ込む

  • 止水・排水性が高い

  • 複層ガラスの場合のかかり代:「15mm」以上

グレイジングガスケット構法

  • 金属またはプラスチックのU字形溝などにガラスをはめ込む
    U字形溝:グレイジングチャンネル
    J字型溝:グレイギングビート

  • 止水・排水性が劣る
    ※水密性・気密性が低下しないように、ガラス「上辺中央部」で継ぎ合わせを行う

  • グレイジングガスケットとは
    ガラスのはめ込みに使用する副資材
    サッシ溝と空隙に装着する主に水密性の確保を目的
    合成ゴム等の定形シーリング材
    参考サイト:HOTTYPOLYMER

  • 参考サイト:家づくり西方設計

SSG構法

  • Structural Sealant Glazing Systemの略

  • ガラスの周辺において構造シーラントを用いてガラスの支持部材に接着する

  • ガラスの強度計算において構造シーラントの接着辺を強度上の支持辺とみなす

  • 構造シーラントとは
    部材相互を構造的に接着固定するためのシーリング材

  • デメリット
    構造シーラントの接着力によりガラスを固定しているため、紫外線透過率が低い熱線反射ガラスを採用する等の対策が必要

  • 参考サイト:AGC硝子建材

DPG構法

  • ガラスにあけた点支持孔に点支持金物を取り付ける

  • 支持構造と連結することで、透明で大きなガラス面を構成できる

  • 強化ガラスを使用する場合が多い
    強化ガラスは、強化加工後の「切断」「小口処理」「穴あけ」「切欠き」等の加工は一切できない

ガラスブロック

  • 外部に面するガラスブロック壁面の耐風圧性能

    1. 簡便な計算手法は一般化されていない

    2. 壁面の耐風圧性能が建築基準法に適合するように計画

  • 伸縮調整目地:「6m」以内ごとに「幅10~20mm」程度
    ※「6m」を超える場合

18173、18174、18175、19171、19173、20171、22183、23172、25182、26182、26184、27244、28172(計画)、29184、30182、02181、03184

合格ロケットのコード

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?