見出し画像

キッチン・食洗機はIKEAを見るとテンションが上がる

おはようございます。
今日はこっそり読ませていただいている双子パパTakaoさんの記事へ勝手にリプライのnoteになります。

記事を読みながら、双子パパTakaoさんのマーケット感覚の視点すごいな私はそんな考えまで至らなかったなと思いながら、リフォームをする時にショールームに行った時のことを思い出しました。
まだリフォーム途中かと思いますので、いつも読ませていただいているお礼を込めて我が家で得た情報をシェアできればと思います。

確かにショールーム自体に昭和感を感じた

双子パパTakaoさんの記事にも書かれていますが、言われてみれば確かに昭和感の名残があったように思います。あまり現代のリアルな生活はイメージされて作られていないなぁと思いました。

そしてあくまでショールームなので、実物がどんな感じか。というのがわかるだけで「あーこれ素敵ー✨こんなキッチンにしたーい✨」というテンションは上がりませんでした。頑張って綺麗にはしてるけど結構業務的な見せ方。

双子パパTakaoさんがおっしゃる通り、もっとイメージできるような家具家電を置いた方がユーザーに優しい気がします。

我が家もショールームを見に行きました。
工務店さんの方でご提案いただいた奥行40センチのカップボードがびっくりするくらい小さく、元々食器は結構少ない我が家ですら、こりゃ全てはいらないなというのがわかった。ということはとてもよかったですが、だからと言ってショールームにある他のキッチンが良いと思ったか?というとあまりどれも刺さりませんでした。

そもそもテンションが上がらない

ショールーム全体をみて「ショールームにきたぞ〜!」というテンションは上がったものの、ことキッチン実物を見てもテンション上がらりませんでした。

テンション上がらないのにこの値段か…と思う事が多く、かと言って洋服や小物ほど選択肢がたくさんあるわけではないのでこの中で選ばなければいけないジレンマを感じていました。

夜な夜なインスタの家づくりアカウントを徘徊し、LIXIL、TOTOなどよく聞くブランド三つくらい回ってみたもののイマイチピンとこない。

そもそもお家づくりアカウントのインスタも見ながら、かっこいいしオシャレなんだけど、なんかピンとこない私(2度目)

高いお金を払うのにピンとこないキッチンは嫌だと頑張って探してたどり着いたのが、今回の記事のTOP画になっている海外のキッチン。
この写真に一目惚れして各メーカーにカーキのキッチンありませんか?と聞くも出てくるのは緑や青のキッチン…しかもターコイズっぽいグリーン…カーキはないんですか…とガッカリすることも多かったです。

もう諦めるしかないのか…と思っていたところ、同じくリフォーム進行中の知人から「IKEAのキッチンよかったから見てみて」という助言をいただきました。

早速インスタで見つけてなんだか良さそう!と翌週IKEAへ行きました。

ついに出会ったIKEAキッチンメトード!

IKEAって、日本のショールームと違ってなんとなくフラっといきたくなるし、ちょっとした小物を買いたくなりますよね。
色々なお部屋が全てスタイリングされていて、老舗ショールームと同じ「展示をしている」のにプラスして「使い方」を素敵に提案されているのも大きいのかもしれません。

IKEAにはメトードというキッチンシリーズがあります。

メトードは引き出しの幅や奥行もバリエーションがあり、扉のデザインも20種類くらいあり、天板の素材も20種類近くあるので、色々な組み合わせが可能です。

さらに、日本メーカーだと企画がきまっているため「幅120.140.160センチしかできません。」とか「このデザインだと幅180は無理です。」という話がありますが、メトードは1センチ刻みで天板の長さを指定できます。(内容によって異なるのでIKEAに要確認でお願いします👍)

なので、設計図の中で日本メーカーのキッチンだと、はみ出るはみ出ないという話がある場合はIKEAのキッチンだと綺麗に収まるかもしれません。

新築だと基本的に日本のメーカーに合わせた設計図を提案されるかと思いますが、我が家は中古物件のリフォームで3部屋を一部屋にしたので、IKEAのように長さや組み合わせ自由にできたのは大きかったです。

アイランドキッチンについてもIKEAは得意です。細かく寸法を指定できるので、リフォームで今までのキッチンから少し配置を変えてアイランドにしたい場合もおすすめです。

食洗機はガルメソース


食洗機といえばミーレ、ボッシュ、リンナイ
、パナソニック、ガゲナウあたりが有名ですが、我が家はIKEAのガルメソースという食洗機にしました。
IKEAはどんなブランドの商品もスウェーデン語の何かに命名されてしまいますが、ガルメソースはエレクトロラックスという会社の食洗機です。

エレクトロラックス自体は北欧の家電を作っている会社で、モーターに強い会社だそうです。エレクトロラックス社ではAEGというドイツの高級食洗機も作っており、IKEAで扱っているのはエレクトロラックス社が作っている普通の食洗機になります。

ミーレは日本でのブランド化に成功し日本でとても有名ですが、実際世界的なシェアはエレクトロラックス社も負けていないそう。我が家はミーレと競うくらいの会社なら大丈夫だろうと判断しました。(そしてお値段もミーレに比べてお安い)

色々な部分を別購入できる

キッチンについて調べていると、コンロはこれがいい、けど水回りはこれが…という事があると思います。

IKEAは基本的にパーツごとに売っているので、カップボードはIKEAで購入するけど、コンロは自分たちで購入することも可能です。

我が家は水栓部分とコンロはIKEAではなく自分たちで調達しました。

使い心地を決めるのはメーカーではなく事前の導線を考えまくることなのかもしれない

いざIKEAのキッチンを購入しようとすると、2メートルの中で幅何センチの引き出しを選び、引き出しの高さは低中高どれにするか?ということ考えて行く必要があります。

ここでは思いっきり集中して、どういう動き方をするか?どのあたりに何があると動きやすいか?というのを考えて行く必要があります。

これが日本メーカーにはない楽しみどころです。たくさん選べる分、自分で決めなければいけない事がたくさんあります。

私はお片付け動画で散らからないための収納、料理しやすい収納方法を学び、ここからどう食器や食料を配置するか、そのために必要な引き出しは何センチなのか?というのを考えました。

この動画を参考に導線を考えて作りました。
まだ改善の余地はありますが、見ないで考えるよりはだいぶましな収納になったのではないかなと思います。

というわけで、我が家のリフォームキッチン編の共有でした。

双子パパTakaoさんリフォーム楽しんでください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?