見出し画像

【目黒区】目黒のサンマと火薬製造所

目黒区区民プールの後、恵比寿に行くために新茶屋坂通りを通りました。

江戸時代の地図をみると新茶屋坂通りの中腹あたりに茶屋場というのがあったようです。

画像10

この茶屋場「爺々が茶屋」と落語の「目黒のサンマ」の舞台となっている場所。

目黒に鷹狩りにいった殿様が現地民の焼いたサンマをたべて旨いと感激、お城でサンマを所望するも、出されるサンマは骨をとったり皮をとったり脂をぬいたりしていて、ぼそぼそでおいしくない。殿様は「このサンマはどこのサンマじゃ?」「はっ!日本橋魚河岸でございます!」「それはいかん、サンマは目黒にかぎる。」

というお話ですが、

実際に3代将軍徳川家光はこの「爺が茶屋」の主人を気に入っていたのだとか。

名所江戸百景にも「爺々が茶屋」を広重が安政4年(1857年)に浮世絵を出版。

画像11

この浮世絵と当時や明治初期の地図と一緒にみると、高台になっていて低地が田んぼで曲がった道があってと一致しているんですよね。左側上の丘は下目黒、小山台あたりです。富士山との位置関係もグーグルマップでみるとぴったりです。このあたりのマンションの上階からはこういう光景の名残が見えるのではないでしょうか。

浮世絵って写実的ではないようにみえますが、要所要所ではリアルですね。

新茶屋坂通り。ここは延々とつづく坂で、東京は坂が多いと思う場所の一つです。400mくらいあるんじゃないですか?高低差20mの直線400m。この周辺にすんでいたらスポーツジムのランニングマシンいらないですね。一日一本走れば相当な体力が作られます。

画像2

坂を上りきった場所は変わったところだったので、広場で東京時層地図を開いてみました。

画像1

防衛省、艦艇装備と書いてあるので自衛隊関連施設ですね。

明治初期(明治9~19年)(1876~1886年)

画像3

この辺りは三田村と称していたようです。南に目黒川がみえます。まわりは水田。現在地側は高低差20mあまりの高台になっていますね。畑、茶畑、目黒川沿いは水田。

西に海軍火薬製造所の表記がみえます。

官報明治19年4月22日に海軍火薬製造所が裁可されたとあります。総理大臣伊藤博文。135年前ですね。

画像9


明治後期(明治39-42年)(1906-1909年)

画像4

現在地の十字路も今も変わらなくあります。火薬製造所もありますね。明治後期からは目黒火薬製造所といっていたようです。

北に恵比寿駅あらわる。Wikipediaによると明治34年(1901年)日本鉄道山手線 大崎駅・恵比寿駅(貨物駅)開業ということで、なんと恵比寿駅の歴史は今年で120年。

地図をみた感じ、山あり谷ありで住みやすそうな場所ではないのですが、恵比寿は住みたい街ランキング上位なんですね。


大正時代(大正5ー10年)(1916-1921年)関東大震災前

画像5

関東大震災後に人口が郊外に流出したという認識だったのですが、このあたりは震災以前でも住宅はけっこうありますね。明治後期にいち早く人口があつまってきている場所だったともいえるとおもいます。

火薬製造所はあります。窒素研究所も前回取り上げました。火薬製造所と国産の硝酸を作り出すことを目的としてつくられた窒素研究所。窒素研究所は国の施設ですし、この辺りは密接に繋がってそうですね。

昭和戦前期(昭和3ー11年)(1928-1936年)

画像6

火薬製造所、窒素研究所の表記は消えます。戦時中らしい地図です。


高度成長期前夜(昭和30ー35年)(1955-1960年)

画像7

火薬工場は接収されてエビスキャンプになりました。大きな池っぽいものもありますね。

1955年のエビスキャンプ http://www.nids.mod.go.jp/index.html

画像12

六本木のハーディバラックス、代々木公園のワシントンハイツ、恵比寿のエビスキャンプ これらは敗戦時に占領軍に接収された場所でエビスキャンプはイギリス、オーストラリア占領軍だったようです。

ワシントンハイツはのちのアメリカナイズされた原宿文化発展のきっかけになりましたが(六本木もしかり)エビスキャンプはどうでしょうか。イギリス、オーストラリア的な文化が恵比寿に今も垣間見られるかどうか・・・

現在のGoogleストリートビューのエビスキャンプ入口付近と思われる場所。(のちほど撮影しに行って差し替えます)

画像13


バブル期(昭和59年~平成2年)(1984~1990年)

画像8

エビスキャンプは防衛庁技術研究所、目黒川沿いに金属材料技術研究所ができて、大きな池っぽいものも目立ちますね。

この池は現在は埋め立てられて中目黒公園と陸上自衛隊の建物と航空自衛隊の幹部基地が建っています。明治以降ずっと国の敷地なので、一般人立ち入り禁止でいろいろと謎ですね。

今後、中目黒公園にいってみたいと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?