今回は新宿御苑から。
年パスを買って新宿御苑に来ていますが、大温室に入るのは初めてでした。
温室に入ると子供の頃を思い出します。家族旅行で行った先の施設にけっこう温室があったような・・・(たぶん2,3個なんだろうけど)
80年代前半は、休日は家族そろってで観光スポットに行くのが世の中の定番だったと思います。
温室ブームだったのか、いったところにたまたま温室があったのか、温室に入ったことを覚えているだけなのかわかりませんが、温室の中は外の世界と全く違ったことを覚えています。
大きなサボテンやバナナがなっていたり、蝶が飛んでいたり。
もう一つの思い出となっているのが、そういった観光地に向かう途中の高速道路の大渋滞にハマって父母が険悪な雰囲気になり、母親が車を降りて歩き出した事。あれには驚きましたが、他にも歩いている人、我慢できなくて高速道路の路肩でオシッコをしている人が居たので、そういう時代だったのかもしれません。
今は人口が減ってレジャーも多様化しているので、全員が車にのって休日は一つ所を目指すという時代ではなくなっています。
そんなことを思い出した大温室。
今の僕は当時の父親の年齢を10歳以上も上回っていますが、電車か自転車移動、生活環境もまるで違うところに住んでいます。
渋滞が嫌だからみんなと同じ方向にいくのは嫌だなと思っていたけれど、まさか車も乗っていない生活をしているとは…
さて大温室の歴史、というより新宿御苑の歴史ですが
徳川家康の譜代家臣の内藤家がこの地をもらって屋敷と庭園としていたようです。
この辺りが内藤新宿というのもそれが由来。
なるほど、明治初期の名称は植物御苑となっています。
北側が内藤新宿、東に四谷大木戸があって甲州街道の宿場町として栄えていた名残がみてとれます。
新宿御苑は明治に入ってから国をあげた農業動植物の研究施設だったようです。都心に近いわりには広大な敷地を持っていることからだとおもいます。
当時はほどよく郊外だったのでしょう。
地図の表記も桑、李、桜、杉、菊、梅、奈などが見えます。
明治10年には110平方メートルの温室が完成。新宿御苑温室の歴史145年の歴史。明治政府とともにあるような歴史ですね。
ここには書かれていませんでしたが、御苑では御料乳牛(宮家へ献上する牛乳)もやっていて、その出来が良くなくて、渋谷の常盤松あたりの乳牛場の乳を使う事にしたということでした。
酪農は明治維新で仕事が無くなってしまった旧士族がやるわけですが、武士が牛乳などとはなにごとかとお家騒動にもなったんだとか。
明治後期
新宿御苑の立役者、福羽逸人(1856~1921年)
福羽逸人は津和野藩出身(島根県)、津和野藩士の福羽美静の養子になり上京、幼少のころから植物に強い関心をもっており、明治8年1875年19歳で内藤新宿試験場(この場所)の実習生となったようです。
10代のころから新宿御苑一筋。40代後半で新宿植物御苑の総指揮者
まさに新宿御苑とともにあるという人生です。
ここまで植物に強い関心があるということは、本人の資質もさることながら、父が亡くなって養子に出された逸人少年の幼少期からの精神的な救いだったのかもしれません。
以前甲州街道沿いのNTTビルの東のあたりに当時の福羽邸があったことを発見しました。家をでて甲州街道を一本で新宿御苑に到着します。
大正時代
皇室庭園となったため、地図では白抜きです。ゴルフコースも8つあったようです。
100年前の正門。今は閉鎖されています。
当時は正門、甲門とあったようで甲門は現在の千駄ケ谷門、内藤家の表門だったようです。
今のように木々がそんなに目立たない。都内に関しては今は昔よりも自然豊かだと思います。
昭和初期戦前
サツマイモを栽培しているという記述で思い出しましたが、空襲時の大混乱で新宿御苑に人が押しかけ、「陛下のお芋があるから」と立ち入りを止める職員と「こんな大変なときにそんなこと関係あるか!」と小競り合いの末に押し入ったと書かれた本があったことを覚えています。
どんな本だったかは失念してしまいました。新宿区史跡散歩だったか。
高度成長期前夜 1955年頃
昨今問題になって、2022年7月の安倍元首相の暗殺事件によって完全に終焉を迎えたような感のある「桜を見る会」これは歴史がずいぶんあったんですね。
昭和33年ドーム型大温室 完成
平成24年に現在の形に新しくなりました。
バブル期
大温室は平成24年(2012)に絶滅危惧種の保存・展示を行う環境配慮型の温室となりました。入室は無料。
温室の歴史、明治10年から幾多の困難を乗り越えて145年。
世代が入れ替わっても思いは受け継がれていくんだなと、おもわず鬼滅の刃のセリフを思い出しました。
それとも人間には植物を愛でる性質があったりするのかもしれません。逆に植物が人間に愛でられる戦略を取っているのかもしれません。
小麦が世界的に繁栄しているのは小麦の戦略である。そんなことがサピエンス全史には書かれていましたね。
2022年現在 入園料500円、年間パスポート2000円、何度行っても発見がある素晴らしい場所です。
以下の植物写真は娘撮影。スマホ渡したら撮りまくっていました。