見出し画像

渋谷駅はリアル不思議のダンジョンか

「不思議のダンジョン」といえばランダム生成ダンジョンで有名なRPGシリーズですが、似たようなことが私の体感として起きています。

コロナ禍でリモートワークになったこともあり、仕事で渋谷に行くこともほとんどなくなりましたが、年に数回は渋谷にあるお客さんのオフィスに行きます。
で、渋谷駅で電車を降りて、ちょっと焦ります。
通路が変わってしまっている!
改札がいつもの場所にない!
どこを通って○○まで行けばいいんだ?

・・・と、いうことが毎回起きている気がします。

渋谷駅の未来

渋谷駅の大工事はまだまだ終わりません。
2018年頃からホームや駅舎の工事が本格的に始まり、隣接する東急百貨店の建て替え、歩道橋の架け替え、スクランブルスクエアの開業などで駅周辺の動線が頻繁に変わります。
さらに周辺の区画も再開発で新しい建物になっており、もう数年前とはまったく違う景色になっています。

特に去年今年は改札と通路の変更が多い。
大きなものだけでも、

  • 2020/01/29 ・・・ 3階中央東改札新設

  • 2020/04/12 ・・・ 1階北側通路廃止、新北側通路供用開始

  • 2020/04/18 ・・・ 銀座線ヒカリエ方面改札供用開始

  • 2020/09/25 ・・・ 玉川改札廃止

  • 2020/09/26 ・・・ JR線-井の頭線連絡通路変更(しぶにしデッキ供用開始)

  • 2021/09/12 ・・・ 1階南改札移設

  • 2021/10/10 ・・・ 3階中央改札移設、中央東改札統合

この他にもホームの移設による改札内の細かなルート変更があったりしました。
ランダム生成ではないけど、行くたびに変わる渋谷駅。
おそるべし。


というか、ただでさえ渋谷駅は迷いやすい構造だと思うんですよ。
ダンジョンで有名な新宿駅は平面的で広大なのに対し、渋谷駅は立体的。

地下鉄構内図

特に地下鉄が、かなり混乱を招く構内構造になっているんですよね。
地下5階から地上3階。
何で銀座線が地下鉄のくせに山手線より上にあるんだ。
地下1階と地下3階は上の図では3か所ずつあるけど、全部高さが違うんです。だから地下1階から階段降りたのにまだ地下1階だったりする。
エスカレーターの場所も分散してるし、1階飛ばしのエスカレーターもある。
これはまさに迷路。
立体図を見ても複雑すぎるし、平面マップを描こうとしてもどこかで無理が生じる。

地下はこれ以外にも電気水道やら駐車場やらいろんな施設がたくさんあって、「渋谷駅の地下には土がない」と言われるほどですから、この複雑な構造を整理するのはもう無理でしょうね・・・



※この記事は「アランチャの書きたかったことを吐き出すAdvent Calendar 2021」の14日目の記事です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?