見出し画像

振り返り(2023.2.13〜2.19)

おはようございます。
毎日編み物をしながら暮らしたいアランアミです。
日曜日に更新できなかったけれど、先週の振り返りです。
noteを毎日更新したいけれど、なかなか習慣化できません。
むむむ。

もっと学びたいと思った1週間

月曜日はお天気が悪かったけれど、この1週間は体調が割と良くて嬉しかった。
頭痛ってしんどいし思考も活動もうまく回らない。
季節の変わり目は我慢するしかないのかな。
だれか画期的な対処法か予防法を編み出してほしい。
体調が良いと気持ちも前向き。
ということで学習欲が増してます。

カオマンガイ美味しかった

すごく久しぶりに、夏以来かな、夫と2人で外食。
子どもがいると食べにくいエスニック料理を求めてお出かけ。
パクチーをたっぷり乗せたカオマンガイは美味しかった。
タレも3種類あってどれも美味しかったけれど、ナンプラーが効いているものが私は1番好きでした。
ごはんに入っていたニンニクのおかげで帰りの電車の中でしゃべるとニンニクの香りが跳ね返ってくる。マスクがあって良かった。

子どもたちのバレンタイン

同じクラスの女の子からバレンタインだからとお菓子を頂きました。
わざわざ家まで届けに来てくれたの。
本人は嬉しそう。お友達は照れちゃってその場では全然喋らなかったんだけど、その様子がまた可愛い。
娘は近所のお友達にお菓子をあげました。
こっちも微笑ましい。
それから同じマンションに住むおばあちゃんにもプレゼント。
いつもお菓子とか頂いているのでこういう機会はお返しのチャンス。
子どもたちか見るとひいおばあちゃんくらいの年齢の女性なんだけど、とっても元気。

バレンタインは子どもと私でオレオを使ったカップケーキを作りました。
Youtubeの作り方動画がありがたい。
夫にもプレゼントしていますが、私たちも同じものを一緒に食べているのでプレゼントになっているか疑問ではあります。

そういえば仕事でレジ打ちをしているとバレンタイン用のチョコを3つくらいまとめて買っていく男性がチラホラいたので最近は男女関係なくあげたりもらったりしているのかなと思いました。

英語を使えるようになりたい

娘にクラスメイトの保護者で日本語がほとんど話せない方がいます。
その人とは英語でやりとりをするんだけれど、すっとフレーズが出てこない。
先週はLINEでちょっと多めにやりとりがあって、調べながら返事をしていたんだけどもどかしい。
もっとさくさく英語が出てきたらと思わずにはいられませんでした。
でも相手が言っていることは理解できているのでちょっとは進歩しているのかな。

自分が調べたフレーズをまとめて「登校班に関する英会話集」とか作れたら誰かの役に立つかな。

漫画『大奥』が面白い

相変わらず漫画を読んでいます。
最近は『大奥』が面白い。NHKでドラマもやってますよね。
男女が逆転した大奥でも史実とぴたっと重なる部分があって、ゾクッとします。
今は田沼意次が失脚した辺りまで読んだんだけど、もうね、日本史の教科書を読み直したい。

そういえばコロナになってから初めてスーパーでも試食販売を見かけました。
ようやくコロナ禍も本格的に収束なのかな。


ではでは〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?