見出し画像

NAHAマラソン2023の忘備録

12/3(日)に開催されたNAHAマラソンを終えて、今回の反省点や気付きポイントを忘備録として残し次回に活かそうと考えたので書き連ねていく感じ。

当方フルマラソン完走経験は無いため「とにかく制限時間内に完走したい!」という初心者の方の役には立つかもです

・練習スケジュール

今回、ナイキのアプリをベースに練習をしたのですが、結論初心者には負荷が大きすぎるため、そのままのメニューをこなすのではなく自分で加減する事が前提かなという風に感じました。
今回の自分のケースでいうと、本番が12/3だったのですが、11/12に32kmのロングランのメニューが生成されていました。(実際は11/14に27kmのラン・ウォークをこなしました。)
結果、本番は疲労感も残り膝にも若干違和感が残った状態で本番を迎える形になってしまいました。

誤解のないように念押ししておきますが、ナイキのアプリについて否定をしたいわけではなく、情報は1箇所だけでなくたくさん収集した上で自分にあった練習スケジュールを組もうね、という話。


・本番の目標やペースは制限時間から-30分くらいを想定して組もう

大会によって様々ですが、初めてのエントリー・過去の実績がない等の場合は後方位置からスタートする事になるかと思います。
なので、スタートの合図が鳴ってもすぐ自分のペースで走れるというわけではなく、15~20分程歩いてようやくスタートラインをまたぐ形になります。

ですので、制限時間内で完走を目指す場合に目標ペースを考える際は

✕ 制限時間÷42.2
○ (制限時間-スタートまでのロス-予備時間)÷42.2

この形で決める必要があります。
今回のNAHAマラソンに限って言えば
・スタートまでのロス:約15分
・予備時間(主にトイレ):15~20分
このくらいで見積もるのがベストかなと振り返ってみて感じました。


・トイレ(便)は絶対済ませておけ

今回参加に当たっては

・5時半に起床
・朝食はレーススタートの3時間前に摂取
・整列前にトイレは済ませていた

のですが、スタート直後から便意を催してしまいました。
最初のトイレが2.5km地点にあるのですが

尋常じゃないほど混んでいました

トイレ6つ設置に対して20名ほどの待ち。時間にして約15分ほどのロスとなりました。
それ以降のトイレ地点は全然混んでいなかった事を考えると、以降のトイレはさほどロスにならない事が考えられます。
なので、いかに序盤をスムーズに走り抜けられるかどうかが非常に重要だなと感じました。
可能な限り朝イチで便を排出できるよう心がけましょう。
(本番の2日前から脂質や食物繊維の摂取を控えていく事で消化しきれずに滞留した不要な食べ物が消化管に何もない状態にしていくのが有効、らしい)


・最後に

今回、結果としては中間地点の21.3km地点まで到達しましたが、制限時間内にたどり着けず競技終了となりました。
(12:15にゲート封鎖する地点、到着したのが12:30)

早い段階で膝の違和感があったので歩いている時間が多かったものの、上記の事象を踏まえて対策が出来ていれば制限時間内に通過出来る可能性は十分にあっただけに相当悔しかったです。(あの時の状態で走り続けられたかと言われると何とも言えない部分はありますが、、)

しんどい場面しかなかったですが、沿道からのたくさんの声援が励みになりました。
(おかん、おかんのおかん、応援ありがとう!)

人生で1回はフルマラソンを走破したいという謎の目標があるので、今後もチャレンジします!
ただ、身体への負担もえげつないので、しっかり仕上げて次回で確実に完走したい、、(DDRも出来なくなるのでつらい)

NAHAマラソンに関わった全ての皆さん、おつかれさまでした!
ゆっくり身体ケアしてください><

次はゴールで記念撮影するぞ、、!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?