【クリエイター】活動者とマネタイズ

アラマキです。
今回の記事では、活動とマネタイズについての私なりの考えを書きます。
といっても、よく見かけるマネタイズの手法(メンバーシップひらけー、オンラインサロンやれ〜的な小手先の話)の紹介はしません。
そういう話よく見かけるのですが結構大事な概念が抜けてたり、耳障りが良い話が多いので、結局いい結果につながるには程遠いと感じているからです。
この記事ではマネタイズに対する考え方を書きたいと思います。

※個人的な観点(超絶主観的)から暴論を吐いている可能性があるので、その前提でお願いします
※また、特定の方を攻撃する目的はありませんので、ご認識をお願いします
※この場で意味している「マネタイズ」については、「今後、この活動で収益をあげていきたいという目標がある」という意思があることが前提です

マネタイズと認知拡大は相性最悪

クリエイターにとって自分の脳力強化と同じぐらい存在を知ってもらうことは重要だったりします。
いくら才能があったところで知られていないと存在しないも同じなのでファン(あるいは顧客)は増えません。

そして、認知を増やす際にマネタイズを同時にしてしまう方をよく見かけます。

例:お試しで3000円〇〇をやりたいと思います!よろしくおねがいします!!

こんな感じのやつ。一部例外なものもありますが、私の主観としては一番やっちゃいけないことだと考えてます。

その理由は以下のとおりです。

  1. そもそも有料の時点でお試しとしてはハードルが高い

  2. そもそも有料にしては安すぎる。(納品に必要な工数次第ではある)

  3. 頼むにしても依頼側の動機が値段の安さからきているので、値上げしたらもう来なくなる

  4. 認知的拡大目的の場合フォロワーが少ないタイミングで自発の宣伝はほとんど意味がない(そもそもTLに表示されている人が少なすぎる)

多分、掘ったらもう少しネガティブな要素がでてきそうですが、一旦思いつく限りでもこのぐらいはあります。

つまり、何が言いたいかというと、能力の安売りをやめて、一旦、認知の拡大に振り切れということです。

認知拡大を狙うのにおすすめのアイディアなど(実際にやりました)

  • 自分からタダでやらせてくれ!と気になる人にオファーする

  • クリエイター同士でコラボをする

  • 能力をインセンティブにしたTwitterでのフォロー&RTをする企画

両方とも繋がりを強化し、相手ともwin-winの関係となるアイディアですし、コレ以外にも考えれば実現可能なものはあると思います。
価値のある繋がりを作るためにも、ランダムに自分の脳力を安売りすることはやめましょう。

また、能力に値段を付けないことは個人的に有利になると考えています。
安売りしちゃいけない理由に書いたように、値段を一度付けてしまうと値上げすることは困難になります。
値段を付けないことで、認知が十分に広がり、値段ではない価値をファンが感じている状況で本来付けたかった値段をつけられるようになります。
さらに、依頼者側からは頼れる人として認知され、以降のチャンスにも恵まれやすくなります。
正直、初期の段階では、依頼料なんかよりも、周りとのリレーションシップの方が遥かに価値はあるし、同じお金を払ったとしても得られないものなのです。

最終的にプロ化したいなら、そもそも、マネタイズは最終段階でやるべき。なので、活動以外で安定した収入を作れ。

結論として、プロ化を目指したいなら、認知が十分に行き渡るまでは、活動以外で安定した収入を得たほうが得します。
活動に当てる時間と仕事の時間のバランスを考える必要は現実的にありますが、案外、遊んでる時間とか無駄に動画とかゲームしてる時間あったりするので、そこを我慢すればなんとかなるんじゃないかなと・・・(適当)

なので、活動でいきなり専業でフリーランスやる!!っていうのは、裕福な家庭とか周りの支援があるとか、貯金が2年間ぐらい生活費を賄えるとかでない限りはやめたほうが良いです。

収入が安定した状態だからこそ提案できる馬鹿げた提案

  • 気になる作家に凸してタダでやらせてくれと提案する(しまくる)

  • 魅力的な案件来た時に、報酬に金は要らないから、もう1件やらせてほしい。そして、宣伝しまくってほしい!!など、大胆な提案をする

  • マネーパワーを良いことに、バカな企画を立てて派手にやる(他の人も巻き込む)

もちろん、自分の作品のクオリティや能力次第な部分もありますが、活動基盤が安定しているからこそ、普通ならやらない馬鹿げた(いい意味で)発想が選択の範囲に入ってくるし、活動も楽しくなってくると信じています。

余談として、そもそもね・・・(精神衛生を良くしよう)

今更私が述べるまでもないとは思いますが、改めて皆さんに認識していただきたいのは、収入が安定しないことには、安定した生活、良好な精神状態、良好な活動環境は得られないということです。

我々は作家である前に人間であり、衣食住が安定しないことには、ずっとストレス状態に晒されることになります。
特に現代ではストレスから心身を病んでしまい、人生自体からドロップアウトしてしまうなんてことが結構身近でも起きているかと思います。

例えば、ボカロPである私の場合、収入が安定しないと、ライフラインの維持、楽器の消耗品の購入なども難しくなり、しまいには、家族や親族など身近な人からの圧力なんてのもやってきたりします(涙)
こんな環境で、創作出来ますか??
そして、チャンスが来た際に上手く掴むこともできなる可能性があります。

余談が1/3近くを占めてしまうような記事ではありますが、活動をマネタイズで悩んでいる方に、一つ考える切っ掛けを与えることができたなら幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?