見出し画像

生を考えることは、死を考えること。

#1 タルタルチキン さんのお悩み

(結構ガチ相談ですごめんなさい笑)
いつの間にか悲しく、しょげた気持ちになってしまい自暴自棄になったり、何にもやる気がなくなったり、生きてることが辛くなったりしてます。
元々、誰かと一緒にいる事でサービス精神出して盛り上げようとして自然と自分自身も元気を貰ってました。
(元々社交的じゃなかったんだけど、大学生活を通して社交的になった。それに対して、メンタルが脆くなったと思う。)
外出自粛期間を挟んで、孤独や言葉にできない不安・しょうもない自分に対しての自己嫌悪などが頭から離れないようになった。
誰かと一緒にいる時間を過ごしても、その時は楽しいんだけど、終わった後が余計に無力で空虚な気持ちになり、余計に辛くなってしまう。
頭では分かってる、ポジティブが一番だし、そんなかしこまらず適当・大まかでいいんだよって。
でも、そう思ってるのに心は痛いんです。
おすすめの映画、良かったらお願いします。

まるで、一年前の私が質問してきたのかと思いました。

だから、このお悩みには一番に答えたかった。


自分はなんて無力なんだろう?生きるってなんだろう?


そう思ったときに出会ったのが、

「Dead Poets Society/いまを生きる」(1989)

トゥルーマンショーでも監督を務めたピーター・ウィアーと今は亡きロビン・ウィリアムズがタッグを組んだ言わずと知れた名作です。

彼が演じる英語教師キーティングが厳格な全寮制学院で生徒たちを変えていきます。先生の教えるPoetsを通して生徒たちはそれぞれにとって人生に大切なことを見つけていきます。

Two roads diverged in the wood and I took the one less traveled by.
And that has made all the difference.
森に二つの分かれ道があった。人の通らぬ道を行こう。すべてが変わる。


邦題、「いまを生きる」も実は劇中に登場する詩の一つです。

Carpe Diem=Seize the Day=いまを生きる

Seize the Day は直訳すると、その日を”つかめ”になりますが、

「つかむ」、いろんな意味があります。

1) 手でしっかりと握り持つ。強くとらえて離すまいとする。
2)自分のものとする。手に入れる。
3) 人の気持ちなどを自分に引きつけて離さないようにする。
4) 物事の要点などを確実にとらえる。
5) 遊女を呼んで遊興する。揚げる。

この意味を調べたとき思いました。

あぁ、私は私の人生を自分のものにできてない。

「いまを生きる」には自らの人生を味わい尽くして自分のものにしていく生徒たちの姿が描かれています。

タルタルチキンさんにも、その光景をぜひ映画で類似体験してほしいと思います。



もう一つ、紹介したい映画があります。

今、この生を考えることって、死を考えることと似ていると思いませんか?


死ぬまでにしたいことを書き出してゆけば、自然と今ある生を考えることになる。


そんな、死ぬまでにやりたいことリストがテーマの映画が、

「Knockin' on Heaven's Door/ノッキンオンヘブンズドア」(1997)

ドイツ版「最高の人生の見つけ方」で死をテーマにしているにも関わらず、コメディのようなアクションのようなヒューマンドラマのようなクセが強い作品です。

余命宣告をされた二人が最後に海を見たいといってギャングの車を盗んで病院を脱走するところから物語は始まります。

”知ってるか?いま天国では海の美しさについて語るのが流行ってるんだ。海を見たことがないお前は置いてけぼりにされるぞ。”



ところで、人間を一番苦しめる後悔って何か知っていますか?

コーネル大学の研究によると、人が最も苦しむのは、

理想の自分として生きられなかったこと。

つまり、間違いや失敗したことよりも、本当にやりたかったことをやらなかった自分に後悔するんだそうです。


だから、この映画を見て、タルタルチキンさんも、死ぬまでにやりたいことリストを作ってみてはいかがでしょうか?

死ぬまでにやりたいことリスト、通称バケットリストのやり方をご紹介します。

1.やりたいことをかきだす(いくつでもOK)
2.共通点やキーワードを確認する
3.これをしなかったら絶対後悔するBEST5を選びランキングにする
4.感じたことや気づいたことこれから注意したいことを書く

死ぬまでにしたいことを書き出す時間が、過去を見つめなおし、今を再確認させ、これからワクワクすることにむかって具体的にやりたいことを見出してくれるはずです。

死から逆算して考えれば、今を充実せざるを得ない。


タルタルチキンさんのお悩みの解決のヒントがこの映画たちにあることを祈って。


次なるお悩みは、こちらから。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?