マガジンのカバー画像

コミュニティとまちづくり

35
2018年のテーマ、コミュニティとまちづくりについて。レポートと感想とフィールドワークなど。
運営しているクリエイター

#コミュニティー

「バスあいのり3丁目TERRACE」と「青山ファーマーズマーケット@OVAL」で思ったこと

新宿三丁目にできた「バスあいのり3丁目TERRACE」に 2020年9月4日(金)にオープンしたばかり!、新宿三丁目にできた「バスあいのり3丁目TERRACE」に行ってきました。 バスあいのり、で思い出すのはあの番組だが、それをどこまで意識しているのかはわからない。 とんかつの王ろじのほど近く(あのコロンとしたとんかつに、ちょっととろみの強いカレーのカツカレーで有名ですね)、「こんな場所なんだ」という場所にありました。 「日本中から高速バスで届く美味しい食や地域の魅力に

aoSORAntで青空レストラン

南相馬に行くきっかけとなったのは、「Re:来人」というプロジェクトでワークショップをやっているのを知ったからですが、 前の記事はこちら>>「Next Commons Lab南相馬」という起業プラットフォーム 「Re:来人」は「被災地と関係性を保ちながら定期的に訪問する層を増やし、被災地に再び希望の光を灯す」という意味を込め「relight」と掛け合わせた造語で、東北における関係人口増加プロジェクトの愛称です。 (こちらRe来人の説明です) 実は「Next Common

【レポート】「PechaKucha Night Kyoto Vol.28」@京都UrBANGUILD 2018.2.17

みなさん、PechaKucha Night(ペチャクチャナイト)ってご存知ですか? 20×20、そう20枚のスライドを20秒で話していく計400秒のプレゼン大会。 東京を拠点に活動している建築デザイナー、クライン氏とダイサム氏による企画で、2003年にスタート。今では世界600を超える都市で「PechaKucha Night」のイベントが行われています 夜にビール片手にまさにペチャクチャとしゃべりながら、色んな人の話を聞きます! 私はたまたま「DESIGN W

台湾震災チャリティー・カレーから考える「地域コミュニティ」と食の役割

2月25日、平昌オリンピックの閉会式と東京マラソンが行われた日に「台湾震災チャリティー・カレー」に参加してきました。 東日本大震災の際に、多大な支援と温かいメッセージを溢れるほど送ってくれた台湾。規模は違えど、震災による被害を受け、悲しみ苦しんでいるアジアの大切な友人に、少しでも何かをお返したい 2018年2月6日に台湾東部の花蓮(Hualien)県で発生した地震の支援として行われたチャリティ・カレー。 銀座のフレンチレストラン、ラール・エ・ラ・マニエールで行われま

【レポート】徳島県美馬市のアーティスト・イン・レジデンス型プロジェクトイベント@渋谷Fab Cafe 2018.2.23

なぜが渋谷で徳島づいています。 徳島県・美馬市・発、滞在制作/都市と地方のネットワークの新しいスタイルを模索するプロジェクト。 TALKとLIVEでお届けするスペシャル・プログラム開催! In The Process / After The Process こちらのトークショーとLIVEパフォーマンスが渋谷のFab Cafeでありました。 サテライト・オフィスやリモート・ワークという1つの場所にこだわらない新しいワーク・スタイルに注目が集まる昨今 シェアオフ

京都・四条烏丸にできた新しい空間「THE WORLD LOUNGE Co&Co」。世界と何でつながるのか?

コワーキングスペースであり、語学学校であり、カフェ・バーである、8つの顔を持つ新しい共育空間「THE WORLD LOUNGE Co&Co」。 北海道の札幌に1つ、そして2017年10月に2つ目が京都・四条烏丸にできました。 (住所的にいうと烏丸通錦小路上ルです。) 世界中から人々が集い、世界とつながるラウンジ。自分と世界を繋げる8つの扉。その扉を開けば空間・言語・学び・交流・本・食・人を通じて世界へと繋がっていきます。 http://coandco.jp/lou

「Farmer's Market Community Club」から感じ取る、これからのコミュニティと食の「シグナル」

2017年から始まった「Farmer's Market Community Club」の「YOGA & LUNCH」。 2018年1月28日の「LUNCH」は、石川県で農業をしながら古民家カフェを営むTAKIGARA FARMによる北陸野菜を満喫できるものでした。 こちらの記事に詳しく書かれています。Yoga & Lunch @ Farmer's Market このTakigahara Farmは、以下の方々により運営されています。 企画運営:NPO法人ファー

渋谷パルコ跡地にできた「hotel koe tokyo」。2018年、ライフスタイルをどうやって伝えるか?

渋谷がとてもホットな場所になっているな、と。 渋谷パルコの跡地にできた「hotel koe tokyo」。レセプションには行かなかったのですが、とても気になってきたので、夕方から見に行きました。 「ステイ」「ファッション」「ミュージック&フード」をキーワードに据え、1階はフレンチシェフの掛川哲司がプロデュースしたベーカリーレストラン、2階はアパレルショップ「koe 渋谷店」、3階は茶室の要素を現代的にアレンジしたホテルの客室となっている。建築は谷尻誠、吉田愛が率いるS

それぞれの地域に根付くための食の在り方を「Turn Table」のキッシュランチから考えてみる

先週レセプションにお邪魔した都会のオーベルジュ「Turn Table」。 関連記事:裏渋谷にある都会のオーベルジュ「Turn Table」。旅×食、その仕掛けとは? 徳島のアンテナショップであり、ホステルを併設するこちらに、ランチを食べに、それとマルシェを見に行きました。 外観です。のれんの色は、徳島の名産、藍染のもの。 カラフルな色で、季節によって変えるそうです。 キッシュランチはなんと、860円です。新鮮野菜も売っています。 これがそのキッシュ。15時の段階

裏渋谷にある都会のオーベルジュ「Turn Table」。旅×食、その仕掛けとは?

東京の東から西、隅田川近くの「喫茶ランドリー」から裏渋谷の「Turn Table」へ。 節分の日=旧暦の大晦日、だからというわけではないですが、ちょっぴり忙しく移動しました。 友人から、facebookのメッセージで「今日、こちらにいらっしゃいませんか?」というお誘いをうけ、TurnTable Grand Opening Reception Partyにお邪魔させていただきました。 様々な角度でセッションする、人々が集う場所を目指して裏渋谷(渋谷区神泉)にレストラン

【レポート】「KOME HAJIME」@青山ファーマーズマーケット 2018.1.7

東京の国連大学前にある青山ファーマーズマーケットの「KOME HAJIME」というイベントに行ってきました。今日1月7日は「七草粥」を食べる人日(じんじつ)の節句。七草粥ではなく"お米"を食べて1年の豊作と無病息災を願います。 Farmer's Market at UNUと ごはんとおともによる運営の元、入り口にてお茶碗にお米を入れ、数種類から選ぶおともの食べ比べをします。 主催のごはんとおともさんは、 「多くの人のお米ライフを楽しくする」をコンセプトに、お米に