見出し画像

【Day2】何事も仮説と検証の繰り返し

金高魅力化コーディネーター、5月第2週です。

前回は、初回だったので、
とにかく自分について知ってもらう。俺と生徒さんとの壁を作らない。俺が常駐する空き教室・通称「サイコロルーム」に来てもらう。
ことを目標として、いろいろ仕掛けました。

できるだけ楽しめるような、自分をさらけ出しまくった自己紹介だとか、
サイコロルームにアンケートを提出してもらうようにして、一人ひとりと会話したりだとか、、

思いつくものは試してみました。

前回の振り返りとしては、どれも狙い通りにバチッとハマって、当日の設計はいい感じでした。

今日はまず!
サイコロルームに元々置いてあったたっくさんの新書の整理をしました。
2年生の4人の男子生徒たちに手伝ってもらって、図書館から本棚を運んできました。

お願いしたら、やってくれました!


まだスペースが余ってるので、有効活用したいな。

本当に助かった!ありがとう!!
これからも、何かあったらよろしく😚

ちょっとずつ、この教室に息が吹き込まれていっている感じがしますね。
教室も生き物なのかも?ちゃんと気にかけて、お世話してあげないとどんよりしちゃうし、たくさんの人が使ってくれると嬉しそうに明るくなる。
何言っているんだろ俺。。。笑

気を取り直して
2回目となる5月9日。
今回の目標は、

  • 今回初めてサイコロルームに来た人にリピートしてもらう

  • 前回来てくれれた人が今後も来てもらえるようにする

でした。

そこで今回の仕掛けは、

  1. ボードゲームをしよう!

  2. みんながリクエストした音楽を流すよ!

  3. 宿題やる人達、一緒に勉強しよ!

でした。
一応、前日に周知はしましたが、どのくらいの人が来てくれるのか、とても不安でした。
個人的には、3.に食いつく人がいるのかどうかすごく気になりました。

結果としては、1.と2.はやっぱり反応が良くて、前回も来てくれた子たちに加えて新しく覗いて混ざって一緒にゲームをしていった人たちがいました!

3.を目当てに来た人はゼロでした。
だーれも勉強してなかった笑(←笑ってる場合じゃない)

リピートして来てくれる人はいた!嬉しい!

やっと失敗できた!ちっちゃな失敗だけど、思い通りにならなかった!
これも嬉しい!ドMかよ!

大事なのはここから!
今回の結果を踏まえて、どう捉えて、どう変化させていくか!

上記のようになった原因がいくつか思いつくので、考察していきます!

「ついでに勉強もできるよ」のような、サブコンテンツになっていた。

ボドゲと勉強だったらボドゲをやりたくなっちゃうよね。めっちゃわかる。
俺も、来てくれた生徒さんとボドゲやりたすぎて、そっちをおすすめしちゃってたもん。
周知した順番も、先にボドゲ、後に勉強もできるよ〜だったのが良くなかったかもしれない。

他の生徒が盛り上がりすぎていた。

もしかしたら勉強したい生徒さんが教室の前を通りかかっていたかもしれないけど、ボドゲやっている子たちの盛り上がりが凄くて(廊下に盛り上がっている声が漏れてた)入るのをやめてしまっていたのかも。
「私が入る場所じゃない」と思われても仕方がないくらい、ボドゲが白熱してたね。
ボドゲが盛り上がること自体は悪いことだと思ってなくて、むしろ俺の狙い通りだし。ただ、勉強目当ての人にとっては、中に入らない要因の1つになっていたかもしれないってだけ。

”勉強をするスペース”という認識が薄かった。

俺が来る日のサイコロルーム。それすなわち、なんか楽しいことをやっている場所。とりあえず来てみた。
みたいな生徒さんが何人かいた。全然良いんだけど、勉強することを薦めている場所なんだよ、という認識を持たせてあげられていなかったのかも?


まとめると…

メリハリ、住み分けが大事

"なのかもしれない"

ということです。

どっちもできるよ〜
だと、どっちもやることはないということは学びました。
良い経験ですね。

今日は勉強する日!ここは勉強する場所!みんなで高めあう場所!
という認識を生徒さんに持ってもらう必要があるんですね。
でも、勉強なんて嫌い…みたいな先入観で、教室に入ってもらえなくなる可能性もある。う〜ん。順序が大切そうですね。
あとターゲット。俺が来てほしい層に刺さるには時間がかかると思っています。じっくり、丁寧に、焦らず、ちょっとずつ。

これから練っていきます。
今後の成果報告をお楽しみください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?