見出し画像

【スノウの音楽講座・プチ】「繋がれ! 無限の可能性」編

 こんにちは! Aquasnowです! 今回は、「スノウの音楽講座・プチ」という、新曲の音楽的ポイントを一つだけお届けするYoutubeのコーナーの記事を書きたいと思います!
 今回の「スノウの音楽講座・プチ」では、デジタル要素のあるアニソン風爽やかロック「繋がれ! 無限の可能性」の音楽的ワンポイントをお伝えします! それではどうぞ!

 今回の音楽的ワンポイントはこちら!

ブラックアダ―コード


どんなコード?

 「ブラックアダ―コード」は、ルートの音の上に、短7度の音をルートとするオーギュメントコードを乗せたコードのことです! コードのネームの表記は「blk」となります!

<例>Cblk (Cがルートのブラックアダ―コード)

Cblk

 楽譜の見た目の通り、かなりトリッキーな響きがします。C7のコードにナインスとシャープイレブンスの音が乗ってたら、そりゃ複雑な響きがしますよね。
 ちなみにですが、「ルートの音に長2度上の音をルートとしたaugコードを乗せる」と覚えた方が簡単だったりします。

どうやって使うの?

 基本的には、下図のように、2つのダイアトニックコード(ドミナントマイナーとかを使っても可能)の間に挟み込んで、コードをスムーズに受け渡す役割で使うことがほとんどです。こうすることによって、一般的なコード進行に、いいスパイスを与えることができます。

ブラックアダ―コードの使用例 (「繋がれ! 無限の可能性」の2番後間奏)。

 ただ、稀にですが、サビなどの頭でドカンと使って、凄いインパクトを残す、という使い方もあったりします(何の曲か例示はしませんが)。

まとめ

 この「ブラックアダ―コード」を使うと、曲にスパイスを与えて、よりインパクトをつけることができます! 皆さんも、是非ご自分の曲で使ってみてくださいね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?