MII

人生山あり谷あり。 癒しを求めてアクアリストになり、気づいたら天職になってたしあわせ。…

MII

人生山あり谷あり。 癒しを求めてアクアリストになり、気づいたら天職になってたしあわせ。 メダカとエビちゃんですが、微生物研究もしてます。メダカちゃんやエビちゃんに安全なフードを与えたいので。 16歳になったチワっ子がいます。 虫と子供は苦手です。 どうぞ、よろしくお願いします。

最近の記事

濃縮光合成バクテリアはアクアに必要か?

※あくまでも私の個人的な感想です。 シュリンプに関してならば不要と言えます。 なぜなら大袈裟に30cm水槽に1滴入れただけでも翌日には9割型死体を発見しツマツマ葬もされずにいるのでコンディションを崩すのでしょう。そして、亜硝酸を調べてみると必ず基準値オーバーしてます。と、いうことを1年で学びました。 追記とすれば何故か二酸化炭素が増えるのでエアレーションしてなければ…。怖いです。 メダカと金魚に関しては私的には効果が全く感じられませんでした。 濃縮バクテリアを培養してまし

    • 除湿運転は高い?

      適切な使用をしている。※ 2〜3年前までの新しいエアコン。 この状態で使用した場合です。 設定温度より外の気温が低ければクーラーの機能はせず設定温度を外気温より下げることになるので電気代高いし下手すれば肌寒いという結果。 除湿運転は、設定温度を保ちつつ外気温関係なしに除湿運転するので、設定温度を通常より少し高めにすると無理に温度を下げてクーラーの機能を使うより安いという結果。いつも27℃設定なら28℃にすればより安くなる。 ※適切な使用とは 10畳の部屋で6畳のものを使

      • ピートモスとエビちゃん。

        久々です。 1年前から喘息がコントロールできなくなりやっと落ち着きつつあります。 さて。 本題。タイトル通りです。 アマゾニア以外のソイルで飼育してるエビちゃんの活性が落ちてどうしたものか?と思ったところ、アマゾニアの成分?を調べてみたら、フミン酸、フルボ酸が多い様です。 そこで、ガーデニングで使用しているpH無調整のピートモスもお茶パックに大さじ1杯入れて水槽に入れてみたところ2時間もしないうちにツマツマしだして、RFGBは抱卵までしてます。ハッチまで行って欲しいです。 と

        • ボトルアクアリウム。

          レッドビーとメダカのボトルアクアリウムを作りました。 水は飼育水そのまま使用なので立ち上げてません。 上はプラの蓋なのでドリルで穴を開けてあります。 もちろん様子を見て悪くなれば引き上げますが、レッドビー4日目。 餌も食べてます。 メダカは初日。 悪質アクアショップだと、餌をあげないでくださいって書いてありますが中の子生きてますから。 必ずエサも与えてお世話できないなら買わないでください。 メダカやビーちゃん初心者にはボトルアクアリウムは向いてないとか言う人います

        濃縮光合成バクテリアはアクアに必要か?

          エフキューブ自作

          チャームさんのエフキューブ、ビーちゃんに思いましたが、相棒の金魚ちゃんにも使えるとのことで、自作してみました。 完成図 材料はフードタッパー、ロカボーイ(余ってるので)、猫除け、引き出し整理の容器。 こちらカット前の撮影忘れました。 猫除けを、サイズに合わせて切って 仕切り板をカットしたもので底面完成。 ロカボーイにろ材を詰めて、 ソイルを入れれば完成です。 ナナを無理やり植えてみました(笑) これで、相棒の金魚ちゃんが快適になれば良いな。

          エフキューブ自作

          苔テラリウムを100均の瓶で作成。

          苔テラリウム。 ケト土や腐葉土の土台づくり省略。 虫が嫌なので、ハイドロボール使用。保水性あるので問題なさそう。これも100均(笑) 某オクで枯れてるからと投げ売りのカセゴケを買ったら10本もまともなのが入ってて300円(笑) ミニチュア入れて完成! 客観的にみると小学生レベル。 童心は大事と自分に言い聞かせて、センスのなさに心で泣いてます。 枯らさないで育ててみます。 #コケテラリウム #苔テラリウム #カサゴケ #コツボコケ

          苔テラリウムを100均の瓶で作成。

          苔テラリウム。虫にご注意あれ。

          苔テラリウム。虫にご注意あれ。

          +5

          販売してる子たちです。

          販売してる子たちです。

          +5

          初めまして。

          メダカとレッドビーを販売してます。 綺麗な子より丈夫で健康な子を増えたからあげるよーな、感覚でお手頃価格でやってます。 そこで、ゾウリムシ、ユーグレナ、クロレラ、光合成PSBを培養実験して安心安全な生き餌を提供するにあたり思うことをつらづらと。 もちろんメダカやレッドビーもつらづらと。 店舗たたみ狭小でどこまでできるかの記録でもあります。

          初めまして。