見出し画像

XI[sai] JUMBO ノルマアタックRTA 解説(目次編)

初めまして。 主に XI[sai] シリーズの RTA を走っている Aquarius(アクエリアス)と申します。思い付きではあるのですが、RTA を走っている途中で考えていること・注意していることなどを書き留めておくため、稚拙ながら記事を書くことにしました。


更新予定

本解説では PlayStation 用ソフト XI[sai] JUMBO のノルマアタック RTA について扱います。記事は次の5回に分けて更新予定です。(2023/11/23 追記: 第5回を予定していた記事の分量が多くなったため、2回に分割して全6回となりました)

今回は目次編ということで、以下で簡単にゲームとカテゴリの解説を行います。

XI[sai] JUMBO とは

XI[sai] JUMBO (サイジャンボ)は 1999 年に有限会社シフト(現・株式会社シフト)により開発されたパズルゲームです。前年に発売された XI[sai](サイ)の続編であり、こちらは聞き覚えのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。サイコロを目の数だけそろえて消すという基本ルールは変わらずに、本作からジャンプ・持ち上げといったアクションが加わり、より自由度の高い遊び方を可能とした作品です。

ノルマアタック RTA について

「きろくにちょうせん」のノルマアタックモードをクリアするまでのタイムを競うカテゴリです。次々に出題される合計 100 問のノルマを消化することが求められます。 speedrun.com における正式名は Trial Mode Norma Attack で、こちらは XI[sai] シリーズ中で最もランキング上の走者数が多いカテゴリとなっています。現在 speedrun.com の1位の記録は 32分23秒61 で筆者が保持しています(2023/10/16 現在)。

ノルマ説明について

本解説ですが、各ノルマや仕様の細かい点まで踏み込むため、基本的にはノルマアタックの仕様をかなり把握している方(大まかに、完走経験があるかそれに近い方)を念頭に進めることになると思います。その点はご容赦ください。もちろん初めての方も、もし読んでいただけるならば深く感謝いたします。

ノルマについては、一覧が 桜葵月*owqiさんの記事 にございますので、ご参照いただくことで各レベルの出題ノルマは把握いただけるかと思います。

解説の方針

私がノルマアタック RTA を行う際に考えていること、特に今まで記事としてあまり明文化されていなかったと思われる点を扱いたいと思います。基本的にはノルマアタックのタイムを縮める技術について考えていきたいわけですが、この技術は大まかに次の2つに分けられるかと思います。

  • チェイン効率や操作精度など、他モード(主にタイムリミテッド)で練習可能なもの

  • 同時消しや全消し、あるいはノルマの出題順などに関するノルマアタック特有のもの

今回の解説では、後者に焦点を当てたいと思います(前者についてはまた別の機会に解説したいです)。全体的なタイムへの寄与としては若干前者のほうが大きいかとも感じますが、こちらはタイムリミテッドのスコアとしても可視化されやすい部分だと思いますので、今回は大きくは取り上げず、ノルマアタック特有の問題を中心に扱いたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?