見出し画像

今気になっているカードデッキたち(6月20日版)

*この記事は、私が物欲に溺れるたびに更新されます^^

タロットやオラクルカードデッキ、1つの世界がデッキの中に詰まってる!という感じで、リーディングしなくても眺めているだけで楽しいです。

なので、「使え」ないのに数は増やしたくなってしまうんですよね…。
タロットについては、まずウェイト=スミス版をしっかり読めるようになりたいと思っているので、変わり種系はそのあと!と自分に言い聞かせていますが、さてどうなるやら…。

自分のスキルは度外視して、純粋に「欲しい!」と思ったデッキを備忘も兼ねてこちらに載っけておきたいと思います。

6月20日版もくじ

1. Spirit de la Lune Oracle

画像1

*画像は公式サイトからお借りしています
美しい色で彩られた円形のオラクルカード。
タイトル通り、月の神秘性をテーマにしたデッキです。
カード裏面の色合いが本当に美しい〜。カードの図柄も、マンダラ風でステンドグラスを思わせる着色で好みど真ん中。
もし入手しても、実占というよりカードを眺めている時間の方が多くなりそうです(笑)。

公式販売ページ

2. The Runic Odyssey Oracle Deck

画像2

*画像は公式ページからお借りしました
Kickstarter発のオラクルデッキです。
ルーン文字のオラクルが欲しいな〜と思っている中で見つけました。
ゴールド基調のシンプルなアートワークに、クラフト紙っぽい風合いも素敵です。25枚目としてブランクカードがあるのも個人的にはポイント高いです。ルーン文字のカード25枚+月の満ち欠けカード8枚のセット。

公式販売ページ

デッキの詳しい内容はこちら↓でも。ブランクカード以外の全画像も見られます。

3. The Entanglement Tarot

画像3

*画像は販売ページからお借りしました
こちらもKickstarter発。
珍しい六角形のタロットカードです。見ての通り、シンボルを中心としたシンプルな構成&色彩。こういう黒地に鮮やかなグラデーションの色彩に弱いんです私…(笑)。
象徴から意味を読み取るという要素自体はかなり好きなので、こういう図柄は見ていてわくわくします。でも、自分が読み取れるかというと話は別なんですけどね…。
六角形を活かした独自のスプレッドがあったり、スペルクラフトの用途も提案されていたり、独特の世界観を感じます。

公式販売ページ

デッキの紹介ページはこちら。カード画像も見られます。

The Entanglement Tarot

参考にKickstarter募集時のページも載せておきます。

4. The Sacred Forest Oracle

オラクル界(?)ではおなじみデニス・リンさんの5月に出たばかりの新作です。
アートワークの美しさ!光の表現が素敵な絵柄に本当に弱いです(笑)。
開封動画で全カード見ましたが、どれも素敵でした〜。
手持ちが少ない頃なら迷わず購入したなーと思うのですが、コレットさんのデッキと若干被りそうな気配もあり。
とはいえ、デニス・リンさんのカードはまだ持っていないので、そういう意味でも気になるデッキではあるんですよねー。既存のデッキもずっと買おうかどうしようか迷ったまま今に至るので、今から購入するならこちらかなーとは思いますが。ああ悩ましい。

5. Botanical Inspirations

ヴィクトリアン調なボタニカルアートのオラクルカードです。
ボタニカルアート、好きなんですよね。派手さはないけどシンプルに美しいと思います。思えば昔から人物画より風景画、静物画派でした。オラクルや現代風タロットカードも、わりと自然や宇宙、エネルギーといった要素に惹かれます。あんまり人物は出てこない(苦笑)。
落ち着いた雰囲気と色彩が素敵なカードです。私の場合これもどちらかというと観賞用になりそう…。

6. Magickal Herb Oracle

"Botanical Inspirations"に加え植物系デッキをもう1つ。
こちらはハーブに特化したデッキで、デザインもよりオラクルカードっぽい構成になっています。
カードの背景が統一された色合いになっていて全体に落ち着いた雰囲気。
ゆったりとした気分でリーディングできそうです。

以上が6月20日追加分です。…増える一方なのがうれしい悲鳴(笑)。

7. The Fountain Tarot

3名のクリエイターにより製作されたタロット。
ちょっと今風でクリーンな絵柄が印象的です。そう、なぜか私のイメージは「クリーン」なんですよね。シンプルというか、何だろう。
絵柄と色合いはすごく好みなのですが、自分に合いそうかな〜?というところでしばらく様子見です。

8. Mystic Dreamer Tarot

絵柄の美しさに惹かれたカード。解説書も充実しているようです(英語だけども)。
CG合成らしいので、そのあたりがマッチするかな〜と気にはなりますが。
CGって絵面としては大好きなんですが、特に人がリアルだと、リーディングするときに気になったりすることがあるんですよね。
でも全体の雰囲気はすごく好みです〜。アプリ版もあり。

9. Wizards Tarot(2種)

ゲーマーですのでファンタジー色の強い絵柄も大好物です。まあリーディングできるかどうかは別なんですけど…。
で、RPGだったら魔法使い贔屓なワタクシ、ウィザードがテーマのタロットにも興味津々。わりとクラシックな絵柄とデザインで素敵。
残念ながらこちらはもう絶版なのかな。
でもアプリではまだ入手可能みたいです。

より今風ファンタジーっぽくて派手さもアップなのはこちら。こちらもなかなか好みです。

10. The Steampunk Tarot

ゲーマーの血が騒ぐシリーズその2。
レトロかっこいいいスチームパンクの世界観で表現されたタロットです。
箱にも描かれているカップのクイーンがまさにザ・スチームパンクという感じで個人的にツボです。ソードの2も好み。
解説書もボリュームがあるようなので(2のMystic Dreamerもそうですが、Barbara Mooreさん監修の作品はどれも解説書が充実してるみたいですね)、読んでみたいな。うん英語。
解説書もフルでついてるアプリ版もあります。
(リンクはミニサイズ版になってますのでご注意)

11. Lucine Tarot

カリフォルニアのクリエイター Lisa Santineさん製作の、月がテーマの神秘的なタロット。Midnight Edition、Twilight Editionどっちも良すぎて選べない…!
私的誘惑の殿堂Kickstarterで支援受付中。6月4日までですが、早々にプロジェクトは成立しています。
手持ちのデッキが少なければ迷わずバックしたんだけどな〜。
クリエイターさん支援の気持ちもこめてこちらでご紹介。

12. Smith-Waite Tarot Centennial Edition

缶入りのバージョンです。
色合いも好きですし、携帯するならこれだよね!と思う一方、いつ携帯して使うのよ??というもっともなツッコミが自分自身に突き刺さっております。

13. Thelema Tarot

おなじみイタリアのLo Scarabeo社から出ているカード。
 "Thelema"とはギリシャ語で意思とか意図を意味する言葉みたいです。

タイトルの“THELEMA(セレマ)”とは、20世紀最大の魔術師とも言われる、アレイスター・クロウリーが執筆した「法の書」を聖典とする哲学のこと。(Amazon販売ページより)

アーティストは Renata Lechner さん。同じアーティストの Arcanum Tarot と迷いつつひとまずこちらを選んでみました。好きなカードが両方のデッキに分散しているので困ります(苦笑)。
とにかく絵柄の美麗さが魅力。
実はアプリだとワンコインで購入できたりもしますが、カードを手にとってじっくり見てみたい気持ちも大きいです。
*4月10日記載

さいごに

ということで、つれづれに今気になっているデッキを挙げてみました。
デッキ紹介動画とか、デッキコレクションとかを見るのが好きなので、多分、そう日があかないうちに追加されそうな気もしますが…。

今回挙げたものについても、その後購入した!とか動きがあればまた追記していきたいと思います。

ひとさまのコレクションを拝見するのが好きなので、noteやnote外でもおすすめや私のページ見にきて!という方は是非教えてください💌

*更新履歴:4月10日→26日→6月20日
6月20日
追加デッキ:Spirit de la Lune Oracle, The Runic Odyssey Oracle Deck, The Entanglement Tarot, The Sacred Forest Oracle, Botanical Inspirations, The Magickal Herb Oracle

4月26日
追加デッキ:The Fountain Tarot, Mystic Dreamer Tarot, Wizards Tarot, The Steampunk Tarot, Lucine Tarot, Smith-Waite Tarot Centennial Edition
購入済みへ:The Moonchild Tarot, The Starchild Tarot Akashic, The Telluric Tarot, Cosma Visions Oracle, The Shaman's Dream Oracle

以下はこれまでの記録です。

<過去の記録> *お買い上げ済みともいいます…

・4月10日版 記載分

1. The Moonchild Tarot

The Starseed Oracle や Work Your Light Oracle Cardsのアートワークでおなじみの Danielle Noel さんのタロット。使えそうな画像がないのでニチユーさんの販売リンクを貼っております。
公式サイトの販売ページはこちら
今はPre-Orderになってて、今月から販売再開されるようですね〜!…ポチッと行ってしまいそう。危険。

2. The Starchild Tarot Akashic

1と同じくダニエル・ノエルさんの作品。Moonchild と Starchild、迷ってます。どちらも魅力的〜〜〜!!!
見たイメージでは、Moonchild よりさらに独自の解釈が入っているように感じます。
Akashic は、一般的なタロットカードサイズでボーダーレスバージョン、1st Edition はオラクルカードサイズでボーダーあり、ということのようです。

3. The Telluric Tarot (Second Edition)

カナダのクリエイター、Lunaria Goldさんの作品。
今Kickstarterで支援受付中。4月20日まで!
すでに目標額には達しているので、プロジェクト自体は成立しています。
天然石と植物の組み合わせをモチーフとした83枚のデッキです。
一応、78枚についてはタロットと対応しているみたいですが、カードの名称が天然石&植物名なので、元々のセットが頭に入っていないと解釈難しいのかな…?
もっとも、オラクルとしてインスピレーション重視で使ってもよいみたいですし、美しいフルカラーのガイドブックに頼る手もあります(英語だけど)。
天然石スキー&ボタニカルアート好きのハートど真ん中を撃ち抜かれたので、多分申し込んじゃうんじゃないかなー。
お好きな方は、いかがですか?まだ間に合います!

4. Cosma Visions Oracle

こちらもKickstarterで大成功を収めたデッキです。
私が知ったのはもう締め切った後で、泣く泣く今月15日の公式の販売開始を待っているところ。
"Death"から始まるカードの並びや、小アルカナを並べると1枚の絵になる、コートカードが第5のエレメントに変わっているなど、絵柄も含めて独特の世界観が魅力。
カードの仕上げも美しいです。エッジがラブラドライトブルーってオシャレすぎませんこと!?
私のスキル的にはリーディングに不安がありますが、それでも手元に置いておきたい気持ちがどんどん大きくなっているデッキです。
こちらも掲載できそうな写真がないのでKickstarterのページを載せておきます。公式サイトより内容の説明はこちらが詳しかったりします(苦笑)。
同じ作家さんのPrisma Visions Tarotも気になる存在なんですよねー。

公式販売ページ


番外:The Shaman's Dream Oracle

お気に入りデッキの1つであるMystical Shaman Oracle の Colette Baron-Reid (コレット・バロン=リード)さんと Alberto Villoldo (アルベルト・ビロルド)さんが再びタッグを組み、アートワークもおなじみ Jena DellaGrottaglia (ジーナ・デラグロッタグリア)さん。
3月に発売されたばかりのデッキです。
アートワークも相変わらず好みー!!

ということで、買わない理由がない!

…なので、実はこちら発売日に購入済みなのですが(下記のリンク先とは別のところからです)…イギリスからの荷物が当初予定日から1週間を経過してもまだ届きません…。Royal Mail頼むよー。
まあこのご時世なので、海外だけじゃなくて国内の航空便も減便されてるっていうしな…とは思ってますが、早く実物を見たーい!
あとはまあ、これまで経験はありませんが、事故ってこともありうるんですけど、しばし様子を見たいと思います。
昨日タロットひいてみたら「ワンドの8」の逆位置。…えーと、遅れている、ってこと、ですよね。でも来るのよね??

→ 追記:4月12日に無事届きました〜!キズなどもなくばっちりの状態です。アートワークもやっぱり美しい〜〜。デッキ紹介アップするまではこの記事を残しておきます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?