見出し画像

コニカ FTAの分解

コニカFTAはあまり高値でやり取りされるカメラではありませんが、愛用者は多いです。
シャッター感は”ガシャコン”と、「シャッター切ったなぁ」って気分にさせてくれます。
ファインダーがとんでもなくクモリ易いという特性を持っているので修理の依頼は絶えません。

トップカバーの分解

巻き上げレバーを外します。

巻き戻しのクランクは、無理やり回さないよいうに!
クランクを押えているネジを外して上に抜きます。
抜くと下の部分も外れます。

シャッターダイヤルの外し方は難しいです。
シャッター速度 バルブ ASA100で外しましたが、もっとやりやすい位置があるかもしれません。
中心のカニ目のあるカバーを外します。

ダイヤル盤を外した後、ASAの数値が入った金属パーツを外します。

Cクリップを外します。

金具の向きを忘れないようにして下さい。

下のバネを外します。
このバネは下の部分がかみ合っているので飛び出すようなことはありません。

ギザギザのついたダイヤル部分を外します。
外す際には、必ず罫書を入れてください。
入れ忘れると詰みます。

ダイヤル部分を回すと内部のパーツが回転します。
戻すときは、元の位置に回しつつはめる必要があります。

露出計のスイッチを外します。
中心のカニ目部分を回せば外せます。

分解に必要なパーツはすべて外したので、トップカバーを上に引き抜きます。

プリズムの分離

アイピースを押えているネジを2本外します。

アイピースの下部分にある押えネジを緩めると、レンズ部分だけ外せます。
端まで汚れがある場合は外して清掃するときれいになります。

四隅にあるネジを外すとプリズム一式はずせます。

組み戻し

プリズム一式をはめるときは、マウントについたピンを外側に押しながら戻します。

矢印先のパーツの動きを確認してください。
マウント側のピンを何もしない状態だとこの位置です。

ピンを外側にしたときは、先ほどのパーツが外側に行きます。
この状態でプリズムをもとに戻します。

正Cしくセットされると、ピンを動かすと露出計上のMが消えたり出てきたりします。

Cクリップは細い側から入れて、はめた後回してやると元の位置に戻ります。

ダイヤルの戻し方のヒント

ダイヤルを戻すときは、回転してしまった部分を戻します。
右の突起の部分でつっかかってしまうので、突起を内側に入れて時計の4時くらいの位置まで戻します。
そのタイミングでダイヤルとボディの上下二つある突起を合わせ、半時計に回しながらつケガキに合わせて歯車を合わせます。

思い出しながら書いているのでうまく説名できなくなってしまいました。次回分解した際には更新もう少しわかりやすい文章に更新する予定です。

露出計の回復

露出計不良は色々原因があると思いますが、電池周りの通電が鈍っていた場合の対処法です。

ここから先は

161字 / 4画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?