見出し画像

Canon A-1の分解

キャノンA-1は、AE-1から始まるキャノンAシリーズの最高級機種です。
今回はトップカバーを分解しますが、とにかくパーツが多いカメラです。
分解に慣れてない人だと泣いちゃうかもしれません。
なお、ボディカラーはブラックのみでシルバーはありません。
分解難度: ★★★  パーツ数: ★★★★★


基礎知識

ファインダー内の液晶表示は、バッテリーチェックボタンについているレバーでオンオフが切り替えられます。
オフのままで「通電してません。」と嘆くことのないように
バッテリーチェックボタンを押すと、レリーズボタンそばの赤ランプが点灯します。
点滅が早いほど電池残量が充分で、残量が少なくなっていくと遅くなります。

トップカバー分解

電池は抜いて分解スタートして下さい。
AE-1は、分解する際のシャッター速度、ASAにお約束がありますが、A-1はどこでも問題ありません。
参照: Canon AE-1の分解

画像1

巻き上げレバー

上のカバーを取ります。
カニ目を使って引っ掻いてしまうと嫌なので、周りに溶剤を注してからのゴム板で回して下さい。

画像2

キャノンAシリーズ定番のCクリップが見えますので外します。

画像26

シャッターの切替レバーは、レバー側の溝とボディ側の凸で組み合わさっています。バラす時は抜くだけですが、戻す時は注意して下さい。

画像4

レリーズボタン

シャッターモードの切り替えレバーと上のカバーの境目に溶剤を注し、上からゴム板で回すとシャッターレリーズボタンが取れます。

画像26

ボタンの次にレバー部分を外します。
組み戻すときに困らないように、どこのダイヤル位置で外したかは覚えておいて下さい。

画像7

忘れがちですが、バッテリーチェックランプに周りにあるリングを外します。溶剤で接着を溶かしつつゴム板などの端でこすって回していると外れます。
忘れたまま、引っこ抜くとランプを引き抜いてしまって点かなくなります。

巻き戻クランクを抜く前に裏蓋を外します。
画像のピンを押し下げれば分離できます。

画像25

巻き戻しクランク

クランクを外すとまたCクリップが登場します。

画像9

ダイヤル盤を外したところです。
戻す時は、楕円形の穴の部分をボディ側の突起に合わせます。

画像25

アイピースシャッターの切り替えレバー

溶剤でレバー中央のゴムカバーの接着を弱めて剥がします。

画像11

中にネジがあるので、レバーを押えつつ外します。
少々硬いです。

画像12

ネジを取ったあとレバーも取り去って下さい。
だいぶパーツを外しましたが、まだあります。

画像13

シャッターダイヤルのロック用のパーツ

どこを外せば良いか分かりづらいですが、ダイヤルをロックする(上げる)とネジが見えます。

画像14
画像15

下の玉を失くす前に確保します。
穴に載せてあるだけなので、外すとき飛ばしがちです。

画像25

金具を左右2本のネジを抜いて外し、その下のプラパーツも外します。
これで、分解に必要な各機構は取れました。

画像19

エプロン

エプロン(前カバー)を取るため、四方のネジを取ります。

画像24

右の銀のボタンを押しながら上に引き上げます。

画像20

カバー下のネジ2本を外します。

画像24

後面2本、側面2本のネジを外します。

画像24

トップカバーを上に引き抜いて外します。
コードが繋がっているので慎重に

画像23

ファインダーの清掃

アイピース横のネジ2本を取ります。

画像24
画像25

組戻し

戻す時はパーツが多いものの、ココでしかはまらないというものが決まっているのでそれほど迷うことは無いと思います。
シャターモードの切替レバーの戻し位置を忘れてしまった場合は、ボディ部にカニ爪のような部分があるので、そこへレバー下の突起をはめ込みます。

画像26

シャッター表示が変化しない場合

シャッター速度ダイヤルを回しても、ファインダー内左下のシャッター速度表示が一向に変化しないことがあります。
たいていは、”BULLB”と赤い表示が出続けます。
表示は変わりませんが、シャッター速度自体は変化するのでマニュアルで使うとはできますが、気持ち悪い症状です。
トップカバーが外れていれば、あと少しで患部には到達できます。
トップカバー戻した後に気づくと、ドッと疲れますので、分解する前に良くチェックしておいて下さい。

ここから先は

729字 / 6画像

¥ 1,900

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?