見出し画像

Minolta XEの分解

ミノルタXEは、操作性は抜群で、特に巻上げレバーの動きが非常に気持ちいい!と評判の機種です。
ではありますが、あまりカメラ転売で扱っている人は少ない印象です。eBayの販売履歴を見てもほとんど出てきません。
理由としては不具合の多さ、高確率のAE不良とプリズム腐食を誇ります。特にプリズム腐食は、画面のほぼ半分が真っ黒になるほどです。


基礎知識

巻上げが評判のこの機種ですが、シャッターレバーの分割巻き上げが出来るタイプと出来ないタイプがあります。おそらく、評判が良いのは出来ないタイプだと思います。
(なぜか、この辺の情報全く見つかりません。)
出来るタイプは、巻き上げの予備角というか遊びみたいのが一切ないのでかなり違和感あって、初見では「不具合?」と思うほどです。
あと、戻りが悪くなってる不具合も非常に多いです。

トップカバーの分解

ミノルタXEのトップカバーは、両肩と頭で3分割で分解します。
ペンタ部が交換できるニコンFみたいなタイプなら分かりますが、そうじゃないのに、分割でバラスっていうのはかなり特殊な造りです。

頭部

トップカバーの中央本丸から分解していきます。
ファインダー左右のネジと、アイピースシャッターのレバーを外します。

レバー中央のゴムカバーの下にマイナスネジが隠れています

矢印のネジを抜きます。逆側も同じです。
プレート止めてるネジのほうがわずかに小さいです。

minoltaのプレートを前に引き抜きます。
上側が接着されてます。

カバーを上に引き抜きます。

アイピースとプリズム分離

左右のネジを外すとアイピースが外せます。

抜くときに下側が少しだけ引っ掛かります。

プリズム外したいのですが、基盤や配線が密集していて一見手出しできなさそうに見えます。

矢印先のネジを抜き、基盤回りのコードを少し緩めてからプリズムを後ろにめくります。
予めアイピースを外しておくとめくり易いですが、必須ではありません。

ネジを2本外して、フォーク型の金具を外します。

フォークで押さえてあった前方の金具を脇に避けます。こちらはCDSっていう露出に関係する大事なパーツが繋がってますので慎重に扱って下さい。
プリズムを上に引き抜きます。

諸悪の根源プリズムです。
帯状に張り付いたモルトがミラーを剥がして真っ黒に見えてしまうことが多いです。
このモルトは除去したりすると悪化するので、下手な手出しはしない方が良いです。

左肩

清掃だけであれば、中央だけ分解すればOKですが、露出が狂っているようであれば、一縷の望みをかけて両肩を分解していきます。

巻き戻しクランクを取ります。

薄い金属板で止めてあるので丸ペンチを引っかけて回します。

ASAダイヤルを上に抜きます。

中央カバーの左側のネジを外します。

カバーは左にスライドさせて

上に抜きます。
この下に露出に関係する端子があります。

ネジを3本外し上に抜きます。

ひっくり返して見える3本の端子とボディ側の怪しいとこ清掃しときましょう。

右肩

あまり右肩を開ける用事はないですが、たしなみとして
巻上げレバーを外していきます。
金属パーツの組合が複雑ですが基本上に抜くだけです。

ON、OFFの切り替えレバーを外します。
また、中央カバーのネジも外します。

シャッターダイヤルを周りのイモネジ3本を緩めてから外します。
右肩のカバーは、斜めに持ち上げてから外すのがコツです。

色々端子がありますので、露出が怪しいのならば磨いてみるのも良いと思います。

巻上げの戻りが悪い場合は、軸周りの劣化したモルトが悪さしてることが原因になっていることも多いので右肩外したときに除去しとくと良いです。

Minolta XEの分解は以上です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?