見出し画像

ヤシカエレクトロ35GTの分解

「落としても壊れない」がキャッチフレーズだけあって、頑丈そうなカメラ。
海外人気は高いですが、重すぎるせいなのか国内で使っている人を今まで見たことないです。

基礎知識

何種類もあるヤシカエレクトロ35のうち、ボディに前面にGTと書いてあるのばヤシカエレクトロGTです。
これだけなら簡単ですが、レンズ銘板にCOLORと入っているのは正式には35GT(S)です。
”S”なんてどこにも書いてないし、見た目ほぼ一緒なので、eBayなんかでも区別して出品している人は少ないです。

カラーは全部ブラックです。
たいていのメーカーは、同じ機種の色違いとしてリリースするところを、ヤシカさんでは名前まで変えるという謎のこだわりがあるようです。
ちなみに、ヤシカエレクロ35Gの黒が35GT、おなじく35GS→35GT(S)、35GTN→35GTN。

ヤシカエレクトロ35GSN

トップカバー分解

巻上げレバーを外します。

カバーは正ネジ、あとは上に抜いていって下さい。

フィルム室内の二股を固定しつつ、巻き戻しクランクを左へ回します

ASAダイヤルを外します。真ん中のカニ目を回せばよいです。

側面のネジを3本外します。

分解に必要なパーツはすべて外したので、トップカバーを上に引き抜きます。

抜いてる最中に、バッテリーチェックのボタンが落ちますので回収を。

ファインダー上の金属板を外せば中が清掃できます。

35G, 35GT, 35GS, 35GT(S), 35GSN, 35GTNもやりかた変わらないので、いっぺんに6機種も覚えることが出来ました。 

レンズ分解

銘板を回して外します。

大き目のオープナーがあると便利。

後玉は、前板を抜かないと清掃できないのであきらめるが吉。

おまけ

純正品なのか不明ですが、シャッターモードをAUTOで固定しておくシールがついていることもあります。

二重像の調整

ここから先は

265字 / 4画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?