見出し画像

Pentax MEの分解

ペンタックスMEの、トップカバーを外しファインダーを清掃します。
ミラー室のモルトは予め除去しておかないと、スクリーン内に入り込んで再度分解の憂き目にあいます。
なお、ME SUPERの場合は、ミラー室から清掃可能です。(下画像の赤丸部分のシールを剥がして内部を吹き飛ばす。)MEも最後期のものは同じ仕様になっています。

画像23

最初の動作チェックで注意したいのは、オートの低速が正常に動かないという症状があります。
完璧に整備できた!なんて後に気づくとがっかりするので、先に確認して下さい。


分解前のチェック事項

ペンタックMEは電子式シャッターですが、電池が無くてもシャッターが切れます。
オートが働いてなくともシャッターは切れてしまうので、電池を入れしっかりと速度変化しているか確認して下さい。
低速不良が多いので、暗い方を向いてシャッターを切り、ゆっくりシャッターが動いているかをよーく調べてた方が良いです。
結構な割合で、露出計ではシャッタースピード1秒や1/2秒を指しているのに「バシャコン!」と勢いよくシャッターが切れることがあります。

トップカバーの外し方

巻き上げレバーを外すために、上のカバーを外します。
カバーとその下の金具は逆ネジのため注意です。

画像2

カバーはゴム板
下の金属は平刃のペンチで外して下さい。
カバーを逆(左)に回すと、ネジがポッキリ折れます。

画像4

レバー、ワッシャーと外しプラパーツを取ります。
内周の少し凹んだ箇所にカニ爪状のとんがりを合わせて外します。
組戻しの時は、はめた後少し回転させるのを忘れないで下さい。

画像5

シャッターダイヤルを外します。
外す時のダイヤル位置はAUTOです。合わせないと、白いボタンが飛んでいきます。
黒いプラ部分のイモネジを緩めます。

画像6

シャッターダイヤルの切り替えボタンを押しながら、外したイモネジの方から斜めに持ち上げながら外します。

画像7

切り替えボタン下の金具は、ほっとくと飛んでいくので回収して下さい。
このボタンは、無くなってる状態で売られていることがあるのでご注意を。

画像22

巻き戻しクランクを抜く前に裏蓋を外します。
画像のピンを押し下げれば分離できます。

画像9

クランク下の金具をペンチで外します。

画像10

分解に必要なパーツは取りはずしたので、カバーを外していきます。
後面のネジ2本、クランク横のネジ、そして忘れがちなシャッターダイアルの穴の下に隠れたネジを抜きます。

画像22

トップカバーが外れました。
ファインダーアイピース部の清掃は、左右のネジ2本を取り、アイピースを後ろに引き抜いて外します。
アイピース裏と、プリズムの後面を清掃することができます。

画像22

アイピースには、コードが繋がっているので、浮かせながら清掃することになります。

画像13

アイピースは、上の金具を外せば分離できます。清掃というより、交換したいときに外します。

画像22

プリズムの外し方

プリズムと基盤の接着を剥がします。

画像16

黄色の金具を外します。
基盤を押えている金具なので、これ以降基盤を上に引っ張りすぎると基盤の位置がずれます。

画像21

プリズムを左右から締め付けているイモネジを緩めます。
画像の逆側にもイモネジあります。
かなり深く刺さっているので、多めに緩めないとプリズム外せません。

画像21

イモネジを緩めた後は、プリズムに余裕ができます。
スクリーンのチリを吹き飛ばすが目的ならば、少し浮かせながら中を吹き飛ばせばOKです。
カビなどで本格的に清掃が必要ならば、基盤を引張り過ぎないように、また配線に負担がかからないように注意しながらプリズムを取り外します。
実は、基盤をもっと外してから取る方が安全なのですが、手間がかかるので割愛してます。

画像19

基盤の位置がずれてしまった時の対処法

強引に引っ張ったため、右側の基盤が上に少し抜けています。
プリズムを戻した後に修復します。

画像20

プラスネジと突き出たマイナスネジを外します。

画像21

金属部をめくると、基盤が見やすくなるので、位置を微調整しながら真ん中の部分を押してもとに戻します。
押し込んでいくと下にハマるポイントがあります。
また、元の位置に戻っていないとプリズム横のイモネジが見えてこないのでそれも判断基準になります。

画像22

組戻し

組み戻す前に、スクリーン左右の外側に使われているモルトの劣化部分を除去します。(ブロワーで強く吹き飛ばすだけでもいいです。)
スクリーンの脇が開いているので、基盤を動かしたりするとすぐにモルトが入り込んできます。
プリズムをはめ直したら、スクリーン内に汚れがないかまた、アイピース裏に拭き残しや糸くずなどが無いかチェックします。
問題なければ、左右のイモネジを締めプリズムを固定します。
後は、コードを噛まないようにトップカバーを戻していきます。

ミラー室のモルトについて

ミラー緩衝用のモルトは、真ん中が少し凹んだものを貼り付けます。
モルトを2つに畳んだ角を少し切ります。

画像24

カウンターが動かない時の対処

ここから先は

414字 / 5画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?