見出し画像

通常授業開始におもうこと。

明日から娘の通う高校は通常授業開始。

緊急事態宣言は解除されましたが 安全安心ではないのかと。抗体検査も受けていない状態での集団生活。文部科学省には、「学校を地域の感染状況に応じ、レベル1から3までの3つに分けています。最も感染リスクの低い「レベル1」は、教室の換気などを適切に行えば40人が1つの教室で授業をできるとしています。最も感染リスクの高い「レベル3」でも、距離の確保や分散登校など感染症対策を徹底することで、授業の再開は可能だと判断しています。

有効な薬 ワクチンも 現在はもちろんない。

それでも 学校再開するなら わたしたち保護者は笑顔で子供を送り出してやるしかない。

人と関わらないと出来ない事 屋外でしか出来ない活動はたくさんあります。娘は陸上部に入り跳躍競技に挑戦したいという希望を持ち 現在通う高校受験をしました。

せっかく入学したのだから 本人がやってみたいと思える事にチャレンジしてほしい。

第2波が近い将来くるであろうといわれています。私もそう思っています。これから先の日常は判断に迷うことも増えることでしょう。

どうするのか決める基準は 自分が楽しいと感じられているかどうか。心地いいかどうか。

不安は消えませんが また自粛 休校になる前に それぞれの価値観で 探り探り 焦らず慌てず 新しい日常に 慣れていき 

今を楽しんでほしいと思っています。

#わたしたちにできること

自分が出来るのは家族の健康管理。

免疫力を上げる食事を作ろう。

目の前にあることをやっていこう。

娘が過ごす今の記録を その思いを記録すること。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?