見出し画像

学校再開にむけて#2

学校が休校になってから他の学生さん同様 娘も独りで自宅学習をしています。

我が家は進研ゼミの高校講座を受講中です。中学講座の時とは比にならないくらいアプリを使って学習しています。チャレンジイングリッシュというアプリで外国人講師とオンラインでスピーキングレッスンが出来ます。 20分程度ですが実際に英語を聞き自身も話す機会を持てるのは学校休校中にも善い教材だなと思いました。

オンライン特別講義もあり こちらもアプリ学習。チャットで質問が可能だそうです。

デジタルで 学習する方法が選択出来るのは有難いことだと つくづく感じました。

娘の通う高校は県立高校。

高校HPに課題 課題の解き方などがPDFファイルで掲載されます。そのファイルを見て教科ごとの課題を消化しています。

こちらも中学の頃の宿題とは比にならない量の課題が教科ごとに出されています。

娘は午前2時間 午後2-3時間程度課題消化を続けています。可能な限り学校に近い状態を保ちたい。1日5教科を学習するようにしていると言っていました。学校休校が延長になるたびに課題が新たに出されるので終わりがない。入学したら受験勉強から開放された!と思ったのに。課題を解いてると受験勉強みたいで気持ちが萎える。と嘆いてはいますが なんとか課題は終了に向かっているようです。

義務教育が終わったばかりの こどもが独りで学ぶことは親から見ても大変だなと感じています。学習アプリにわからないことを質問できるケースもあったので わからないまま学習を進めることが少なく済んだのが幸いでした。

これでいいとは もちろん思っていません。

でも3密の中こどもが不安を感じながら教室で学習するよりは自宅で集中して学習ができたのでは?と思うようにしています。

この期間に娘が独りで学んだことは無駄にはならないと思いました。今までは受け身で学校 塾から指示されたことを消化していました。 現在は自分で考え工夫するようになったと感じています。

あと数ヶ月 自宅学習になってしまったとしてもなんとか乗り切れるのではないかと思っています。

受験を控えている学年を優先で学校に戻れるようにしてほしいと思っています。

5/25日から段階的に学校再開予定。

午前組と午後組にクラスを分け3密を避けての授業を予定していると聞いています。

6/1日からは通常授業開始予定

文部科学省には、「学校を地域の感染状況に応じ、レベル1から3までの3つに分けています。最も感染リスクの低い「レベル1」は、教室の換気などを適切に行えば40人が1つの教室で授業をできるとしています。最も感染リスクの高い「レベル3」でも、距離の確保や分散登校など感染症対策を徹底することで、授業の再開は可能だと判断しています。21日の緊急事態宣言の一部解除の状況も踏まえ、22日、全国の教育委員会に通知する予定です」と示されていました。


集団生活をするのならば

抗体検査を受ける必要性は?

有効な薬 ワクチンもない状態で 

40人が1つの教室で授業を

実施することは安全なのでしょうか。

不安は消えません。

#わたしたちにできること

私が出来ることは 娘が過ごす今の記録を その時の思いを記録すること。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?