見出し画像

NPOインターンシップ相談会を実施!

皆さん、こんにちは!
アクションポート横浜学生スタッフの藤島、岡部です!

6/1(土)横浜市立大学でNPOインターンシップ相談会を行いました!
ここでは、当日の様子を詳しくお伝えしたいと思います🌻


1、6/1(日)相談会に向けて

まず、"NPOインターンシップ"とは、
横浜市内大学と連携し大学生が地域NPOでインターンシップを行います。
横浜市を中心とした「福祉」「国際協力」「子育て支援」「環境」などの様々なNPO団体から学生たちが1つ選び、活動を体験できる
インターンシッププログラムです!
本プログラム運営団体である私たち「アクションポート横浜」は、受け入れるNPO団体と参加する学生たちの架け橋となるべく
相談会を実施するまでの4月から広報を進めてきました。
4月には大学などでチラシを持っていったり、
5月には大学の授業に登壇したり、、、
少しでもNPOや地域に興味ある学生を引き寄せたい、
その気持ちで動いていました。
また、5月の半ばには"受け入れ団体向け"に「インターン勉強会」。
実際に昨年度インターンした学生の話を聞きながら、
プログラムを今1度ブラッシュアップしてみたり、、、
そして、"参加学生向け"のオンラインでの「インターン説明会」。
(是非、下のリンクに詳しく載っておりますので見てみてください😊)

そんなこんなで様々な人のご協力と共に、6/1(日)の相談会に向けて取り組んでまいりました~!

2、学生研修会

そして当日!なんと70名以上の学生にご応募いただきました!
メインの相談会の前に、まず参加学生向けの「学生研修会」を行いました!
アイスブレイクでは、共通点を元に
初めましての学生同士がグループになって交流したり、
昨年度のインターン生の体験談を聞きインターンに対する心得、
インターン先を決めるポイントのヒントを得たり、
また、そもそもインターンする目的や目標って何だろう?を考える
「インターン準備ワークシート」に取り組み、
周りと共有し新しい発見を得たり、、、
この後の相談会、
そしてこれからのインターンシップをより良いものにするために、
交流しながら考えを深め合う!そんな時間になりました。

アイスブレイクのチーム作りの様子
パーやグーのハンドサインを使って仲間を見つけます
グループトークは趣味や出身地がトピックに!
意外な共通点が見つかったかも?


私たちスタッフ(主に昨年度のインターン生)もグループトークに混ざり、去年の私たちを思い出しつつ、今年頑張ってくれる学生の質問に答えたり、逆に「どんな団体が気になってるの?」など学生に質問してみたり
スタッフにとってもフレッシュな学生たちの声を聞くことができ、
なんだかエネルギーをもらえました💪
研修会始まってすぐは、やはり緊張した雰囲気でしたが、
交流し始めるとワイワイ楽しい空気感に変化。
1人で来てくれた子、友達と一緒に来てくれた子様々だと思いますが、
たくさんの新しい素敵な出会いをこのインターンシップを通し、
得てほしい、絶対得られる!そんなことを感じた時間でした。

3、大学とNPO団体との意見交換会

学生研修会を行う一方、大学とNPO団体の意見交換会を行いました。
相談会の前に多くの団体が来て、情報を交換しました!

異なる分野の団体同士での交流!

初めはみなさん、緊張感がありましたが時間が経つにつれて穏やかな雰囲気となっていきました😊
今回子育て関連の団体さんが多かったため、同じ子育て団体の方たちで会話している様子も!
インターン生を受け入れる団体同士で「今年も頑張りましょ!」とあいさつを交わしたり、コミュニケーションをとって笑顔になっている方もいました!

5月に行ったインターン勉強会に来た方もいて団体・名前・顔が一致しやすくなったり、お互いの顔が見える状態にあることで意見や情報を交換しやすくなったのではないかなと思います✨

4、相談会

いよいよ、メインである相談会の時間です!
まず初めに、団体プレゼンテーション。
約20団体がそれぞれ3分ずつ思い思いに、どんな活動をしているのか、
どんなことを学生たちにしてもらいたいのか、
何を大切にしているのかなどを話します。
団体により発表の仕方も様々で、動画を使い、事業の様子をわかりやすく伝えたり、去年のインターン生に話してもらったり、、
どの団体も短時間でいかに学生に興味を持ってもらうかの工夫
(これがとっても難しいんです、、)がすごく伝わった発表でした!

一方の学生側も、資料を見て、メモを取って、真剣な表情で話を聞いて、
きっと色んな情報や発見をこの団体プレゼンの時間で
得られたのではないかと思います。

団体発表の様子
そして真剣な眼差しで聞く学生たち
全体で約1時間半ほどの長丁場の団体プレゼン😥
後半前にみんなで伸びをしてリラックス!


相談会の最後には団体ブースでの個別相談会!
参加学生が興味があるブースにいる団体に足を運び、
具体的に何をするのか、3分間のプレゼンで聞いただけではわからない深い話を聞いてもらいました!

多くの学生と団体に参加していただきました!

団体の方から改めて説明を聞いて、その団体でやってみたいことやビジョンが鮮明になったはず!
中には「ここの団体のお話しを聞きたいんですけどどこですか?」と声をかけてくれたり、団体の方に直接質問をする様子も😲

一方で20もの分野が異なる団体が集まったためどこに行こうかと悩んでいる学生もいました。

しかし「子育ての団体、まちづくりの団体に行ったから福祉の団体も聞いてみたい」という自分の興味とは異なる団体に足を運ぶ学生も多くいて
分野の異なる団体が集まっていただいた甲斐がありました😊

5、相談会終えての感想

今回統括という立場で関わり、このNPOインターンシップは”つながり”、”やさしさ・あたたかさ”で成り立っていると感じました。過去にインターン生として参加したときも同じことを思いましたが、今回はつながりの重みが違うのではないかなと。
多くの当日スタッフ、例えば昨年度のインターン生やアクションポートの先輩方などに参加してもらい、運営のお手伝いをしていただいたり、
団体の方にプレゼンを用意してもらったり、
大学の方もわざわざ足を運んでくださったり、、、
多くの方の支えがあって行うことができたイベントだと
心の底から思います。

またつながりを少し体験できました。
インターン勉強会に参加した団体さんが私を覚えていてくれて、、、
些細なことかもしれないですが私にとって
「つながりってこういうことか!」と。
これが連鎖していくと大きなもの・かけがえのないものになると実感できました。
NPO、地域活動は人同士のつながりがあるからこそ成り立つものです。
このことは、今年度参加してくれる学生たちに私たちが
このインターンシップという経験を通して感じてほしいことであり、
皆さんの手を貸していただきながら作り上げていきたい!
そんな私たち運営側の目的も強く感じた1日でした。

最後に協力していただいたすべてのみなさま
本当にありがとうございました。
今年度もこのNPOインターンシップをよろしくおねがいします。

学生スタッフ  藤島・岡部

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?