マガジンのカバー画像

近現代史・地政学(My favorite notes)

38
近現代史・地政学をテーマにしたお気に入り記事をまとめています。スキさせて頂いただけでは物足りない、感銘を受けた記事、とても為になった記事、何度も読み返したいような記事を集めました…
運営しているクリエイター

#世界三大海軍

周防大島の「陸奥記念館」を訪ねて

かなり前になりますが、「瀬戸内のハワイ」と呼ばれる周防大島を訪れた時のお話です。   周防大島が何故、瀬戸内のハワイと呼ばれるかといいますと、ハワイさながらの美しい海もさることながら、明治時代に日本とハワイの間で結ばれた官約移民(注1) という制度下で、周防大島から大勢の出稼ぎ労働者がハワイに渡り、その後、帰国した人たちがハワイで触れた文化や風習を周防大島へ持ち帰ったのが謂われのようです。 (注1) 官約移民とは、条約に基づき政府の斡旋にで行われる移民のことで、1886年の

戦艦大和と軍港「呉」の歴史

昨年12月、真珠湾攻撃から80周年ということで、ハワイ・オアフ島において追悼式が催されたほか、ドキュメンタリーやドラマなどの特番が相次いで放映されました。   真珠湾攻撃では、航空機によってアメリカ太平洋艦隊に大打撃を与えました。その華々しい戦果の裏側で、密かに建造が進められてきた巨大な軍艦が就役します。それは、東洋一の軍港と呼ばれた「呉」で建造された史上最大の戦艦「大和」でした。   海軍航空隊は、ハワイ・オアフ島の真珠湾に停泊中だったアメリカ太平洋艦隊の戦艦4隻を撃沈、3

横須賀からみる日本開国史(後編)

前編では、浦賀・久里浜方面を中心に黒船来航から日米和親条約の締結と鎖国の終焉に至るまでのお話をしましたが、後編では、横須賀が近代日本海軍の拠点となっていく姿についてお話していきます。   1 江戸末期 (1) 海軍建設への動き 黒船来航を機に、幕府は海を越えてやってくる脅威に本腰を入れて対応策を考えるようになります。   沿岸部への砲台建設だけでは不十分で、新たに軍艦を建造するとともに、これらを修理する本格的な造修施設や、担い手となる技師・乗員を育成する教育機関の必要性を痛感