見出し画像

Mac標準アプリ「Automator」が便利すぎる!Pythonコードもクリック一つで実行できる方法

こんにちは!kika_masuです!
今日はMacに標準で付いてくる超便利なアプリ、「Automator」を紹介します。
これを使えば、Pythonで書いたコードをクリック一つで実行できるようになるんです!


Pythonで書いたコードをターミナルで実行するのって、ちょっと面倒くさいですよね。
まず、正しいパスを入力しなきゃいけないし、一文字でもミスすると起動しない。

そんな時、Automatorが大活躍します。簡単に登録しておけば、クリック一つでスクリプトを実行できるんです!

Automatorって何?

Automator

Automatorは、Macに最初から入っている自動化ツールです。プログラミングの知識がなくても、簡単に繰り返し作業を自動化できるんです。
例えば、ファイルのリネームやフォルダの整理などを一括で行うことができます。

今回は、PythonスクリプトをAutomatorで実行する方法を紹介します。

手順1:Automatorを起動しよう

  1. 「Finder」を開いて、「アプリケーション」フォルダの中にある「Automator」を探します。(「Launchpad」にある人もいるかな?)

  2. 「Automator」をダブルクリックして起動します。

手順2:新しいワークフローを作成しよう

  1. Automatorを起動したら、「新規書類」を選択します。

  2. 次に「アプリケーション」を選んで「選択」をクリックします。これで新しいワークフローが作成されます。

アプリケーションを選びます。

手順3:スクリプトを追加しよう

  1. 左側のライブラリから「ユーティリティ」を選びます。

  2. 「シェルスクリプトを実行」をドラッグして右側のワークフローエリアにドロップします。

  3. 「シェルスクリプトを実行」アクションのテキストエリアに、実行したいPythonスクリプトを入力します。例えば、python /Users/ユーザー名/Documents/twitter.pyのように入力します。

手順4:ワークフローを保存しよう

  1. 作成したワークフローを保存します。メニューから「ファイル」→「保存」を選びます。

  2. 任意の名前を付けて保存します。デスクトップに保存するとアクセスが簡単です。

手順5:ワンクリックで実行しよう

保存したワークフローは、通常のアプリケーションと同じようにクリック一つで実行できます。ターミナルを開いてコマンドを入力する必要はもうありません!

おまけ:クリックすると以下のようにツールが起動します。

ツールが起動しました!

ちなみに、このツールはFanzaの同人コンテンツを自動で自分のTwitterに投稿してくれるスグレモノです。
気になる方は以下もチェックしてください。配布しています。


まとめ

これで、Pythonスクリプトをターミナルでわざわざ実行する手間が省けます。Automatorを使えば、クリック一つでスクリプトを実行できるようになるので、とても便利です。ぜひ試してみてください!

分かりやすく、簡単にできるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?