オンラインイベント開催で準備すること 俺編 タスク管理の章 はじめにの節

こちらの記事の続き的なものになります。

上の記事ではオンライン会場のプランBを考える過程を書きました。こんな感じであれやらなきゃ、これやらなきゃとなっていきます。

やることチェックリスト作らないといけませんね。あといついつまでにと。タスク管理やっていく必要があります。大なり小なり1つのジョブやるにあたっては急がば回れでタスク管理やったが楽かなと私は感じております。以前鬱病やって短期記憶、ワーキングメモリー不足になってしまったのをきっかけに習慣にしたのもあります。

ということで、タスク管理のやり方俺的メモです。大まかな流れは以下の通りです。

1.一人ブレストやる

2.ブレスト結果からやることリストつくる

3.タスク管理ツールに投入

4.作業スタート

1.一人ブレスト この作業にはマインドマップツールを私は使います。FreeMindなんか有名ですね。

クラウドではMindMeisterとか。これはTeamsのタブに追加できるみたいです。やってみたら記事書きますね。

各々がやりやすい方法でいいでしょう。私は餅は餅屋で専用ツール使ったが楽です。とにかく思いつくこと全部ノードには書いていきましょう。整理はあとです。

2.やることリスト作る

ブレスト結果から整理に入ります。やることリストに該当するものだけでWBSを作成します。Work Breakdown Structureですね。

タスクの上下関係、スタート日時、期限日時、担当、先行タスクなど設定していきます。

ガントチャートができあがります。

↓こちらの解説が詳しいです。

3.タスク管理ツールに投入

よーくみるのが、エクセルガントチャート、ひどいのはパワポガントチャートなんてのも見かけます。ちゃんと先行タスクのエンドを変更したら全体が後ろに自動変更されるか?そういうマクロ組んでやってる人はいいです。大概手作業になりますね。やはり餅は餅屋で専用ツール使ったが良いです。

ProjectLibreがフリーであります。

クラウドもツールありますし、OSSでもRedmineなんか有名です。

アジャイルではカンバン型のタスク管理が主流のようで、両方がやれるものもあります。今回のイベントではPlanto使ってみました。

Qiitaで使用感は記事にしてみました。

https://qiita.com/apt50/items/8e5c8edd9b35dbf7a7aa

4.スタート

これでタスク管理しながら作業をスタートできます。

あれやったけ?という脳内記憶してなければいけない。そういうプレッシャーから解放されて、次に何をやればいいのか?見ればわかるようにしておく。

急がば回れでやったが楽って俺的メモでした。

次の記事は、オンラインイベント開催のWBS紹介です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?