見出し画像

コミュニティのイベントに参加しました♡「教えて!あなたにとっての年齢って何?」

パーソナルコーチのあぷりこっとです。

先日、コミュニティ内で開催された「教えて!あなたにとっての年齢って何?」というイベントに参加しました。

講師はコーチングプレイスのコーチング基礎講座でお世話になった大好きな大先輩みやちゃんと、定期的に哲学カフェを開催されている"傾聴の達人"たむさんです。

この問いのとおり、最近は自分でもよくわかりません。

気持ちと自分の年齢がついていかないというか、そう感じている人も多いのではないでしょうか。親の世代とはいい意味で価値観も変わりました。

代表的なものとして、定年(仕事観)に対する考え方も様々です。

この講義では年齢には5つの種類があると学びました。

  1. 暦年年齢 暦に従って数えた年齢

  2. 生物学的年齢 生きものとしての年齢

  3. 社会的年齢 社会常識的なもの

  4. 主観的年齢 自分がどう思うのか

  5. 精神年齢 どれくらい成熟しているのか

1番の暦年年齢が最もポピュラーですね。

あまりにも若々しくてお年を聞いてびっくりする人や、若いのにすごくしっかりしている人、逆パターンもあります。

3番は「20歳になったら、30歳になったら、40歳になったらこうあるべき」というもので、学生時代から社会人なっても縛られているところがあります。いくつまでに結婚、出産など暗黙のプレッシャーもここに入りますね。もしかしたら人生の終わりまでついてまわるかもしれません。

生きていく上で本当に大切なのは、2・4・5番です。

心身ともに健康であること、また人間関係で揉まれたり様々な経験で育まれる成熟度、そしてなにより自分の思いである主観的年齢が大切なのではないでしょうか。

自分なりの年齢に対する考え方、暦年年齢にこだわらず自分が若いと思えば若いし、老いていると思えば老いている。

最近、いろんな人と出会うようになり、本当に「人それぞれなんだ」と思うことが多くなりました。

年を重ねても好奇心旺盛で魅力的な人もいます。そんな方々の共通点は笑顔が素敵なんですよね。きっとご苦労もたくさんあったと思います。

笑いはとても大切です。
「笑う門には福来たる」

笑いながらネガティブなことはなかなか考えられない。

歳を重ねると、その方のそれまでの人生がお顔にでると言われますよね。外れていないと感じることもあります。

そして成熟度、時間の経過で磨かれ積み重ねられていく。わたしも頭をいっぱい打ったので、若い時よりは進歩していると思います(笑)

成熟度のように年を重ねて得られるものもあるのです。
若い身体に高い成熟度、理想ですがこれは難しい。

心身の健康、これがベースなので一番大切にしないといけません。そして好奇心を忘れず、幾つになっても経験を積んで脳を鍛えることも楽しむ。

笑い皺もいっぱい刻みながら。

暦年年齢からの解放、講義が終わった後はなんとも清々しい気持ちになりました。参加して、みなさまとシェアして、気づきもたくさんあって。

何事も自分しだい。
人生100年時代なのです。

今日もみなさまにとって笑いのある素敵な一日になりますように♡

あぷりこっと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?