見出し画像

昨日の記事の続き…


今月中旬に渡英する友人Hちゃんにお願いして日本から持ってきてもらう物

今回はお菓子編(おせんべい)🌈

昔からお煎餅が大好き💕
チョコレートより断然「おせんべい派✨」の私

いつも実家の福岡に戻るとお煎餅屋「もち吉」の袋入り「かるかき」を大量に買って食べている。

添加物が入ってなくて、材料は至ってシンプル🌈

うるち米と砂糖と食塩(100%精製塩だと思うけどね🤣)

他の商品は添加物が使用されてるので滅多に買わない。

たとえば、特選おかき詰め合わせの原材料は…

気をつけたい食品や添加物が入っている。/の前が食品で後ろが添加物…

最近、出汁のメーカーがよく使っている酵母エキス
食品扱いになるので2022年4月以前は「無添加」と表示できた。
今は「無添加」「〇〇不使用」と記載できなくなってるはず…


酵母エキスを使うと化学調味料と同じ旨味が出せる。
コストも抑えられるので重宝される。
(添加物や酵母エキスについては、別の機会に記事を書く予定なので、その時に詳しく説明します)

今回、安心して食べられるお煎餅はないかとリサーチして見つけたのが⇩

喜八堂のおせんべい


おせんべいの原材料の説明を読むと、どれだけ拘って安心&安全な商品を提供しようとしているかが分かる🍀

ほとんどすべての商品に、化学調味料(アミノ酸等)不使用

保存料着色料、また酵母エキス豚牛由来の原料不使用

人工及び合成甘味料過度の砂糖不使用

和菓子・洋菓子を問わず現代の旨味調味料をふんだんに使用した食べ物とは別物

前者の味に慣れているお客様には物足りなさを感じるかも、と注意書きが…

素朴なお米のうま味と、素材の味を感じて頂きたい。

特に原材料の少ない生醤油シリーズは、ご飯にお醤油をかけただけ

喜八せんべいシリーズは、天然羅臼昆布鰹節から自社で出汁を取り醤油と合わせたもの。

海苔千葉県富津産にんにく青森産など、化学調味料に頼らない素材使用

良いものを使っているからこそ、原材料がどこからきているか明確に記載できる👏

というわけで、今回買ってきてもらうのは⇩

「喜八堂煎餅詰め合わせ36」

「世界モンドセレクション3年連続金賞受賞👏」

7種類、どれも美味しそうだけど、一番人気は醤油せんべい💕

デービッドはざらめのおせんべいが好き🤣

私は「あまから」が好みかな〜🌈

ジャガイモ以外にカタカナで書かれた材料がないのが嬉しい💕


そして、こちらも買ってきてとHちゃんにお願い🤣

いかだ流し詰め合わせ ¥1,650 (税込)


職人が一枚一枚丁寧に焼き上げた風変わりで細長いさくさく柔らかい煎餅、川面に浮かぶイカダのような見た目に、手間暇掛けてそれぞれの煎餅にこだわりとおいしさをプラス!

海苔、醤油、ザラメ味 3種類9本入り
箱のデザインは千葉大学の学生さんのデザイン🌈

どちらのセットも原材料に食塩(精製塩)がないのが素晴らしい👏

下記の喜八堂のこだわりのページを熟読してほしい🤣


<ミニ知識>
もち米で作るのが『あられ・おかき』、うるち米で作るのが『せんべい』。似ていても原材料はまったく違うそう!勉強になった〜👏

そして、最後に書かれている文が泣ける😭

好みの味は十人十色、人それぞれです。
1000人に一人のお客様でも結構です。
「喜八堂の煎餅は美味しい、他とは違うね」と言って頂けるように頑張ります。
当社の社員にとってお客様の「美味しい!!」と言う一言が元気の源であります。
喜八堂がこだわり続ける限り味は変わっていくかもしれません。
美味しいもの、美味しいものをと社員一同頑張っています。
お客様もどんどんご意見下さい。喜八堂全員で考えます。

「こだわり」を読んで頂いてありがとうございます。
今後とも喜八堂を宜しくお願い致します。

せんべいや喜八堂サイトより

もう食べる前から感動〜👏
添加物が入っていない自然な味を好む方はお勧めです。
(逆にスーパーのお煎餅に慣れてる方は物足りないかも…😅)

ここのお煎餅を食べた人がいたら感想を聞かせてね〜🌈

森を素敵にするために使わせていただきますね!