見出し画像

コウメ太夫はなぜ売れたのか? ~その裏にあるオーソドックスな法則~

戦略コンサルタントのアップルです。

今回の記事のテーマは「コウメ太夫はなぜ売れたのか?」です。しょうもないテーマ設定で恐縮ですが笑、彼のTV番組での発言などを踏まえ売れるべくして売れたのじゃないかという気がし、それはビジネスにおいても示唆があると思ったので、記事にまとめておきたいと思います。

コウメ太夫とは?

コウメ太夫という芸人を皆さんご存じだと思います。2005年にエンタの神様をきっかけにブレイクし、一世を風靡?(は言い過ぎかも笑)しました。

画像1

エンタの神様は、アップルも大好きな番組でした。当時は社会人になりたてで、平日は(しばしば休日も)遅くまで仕事をしていました。そんな中でエンタの神様は心のオアシスでした。”サタデーナイト”に楽しく視聴していたものです。

エンタの神様の良いところは、よくわからないキワモノ芸人が一定の割合で出てくるところでした。タカトシ、アンジャッシュ、長井秀和のようなすでに売れた芸人が出る一方、
・阿蘇山大噴火
・ですよ。
・アクセルホッパー
・ゴー☆ジャス
・芋洗坂係長
・KICK☆

などといった素性がよくわからない芸人がよいスパイスになっていたように思います笑。

コウメ太夫も、最初はそうした「キワモノ枠」で出てきました。しかし、徐々に人気が出て、いわゆる一発屋芸人と呼ばれるだけどの瞬間風速的なヒットはしました。

アップルもコウメ太夫はどちらかと言えば好きでした。なぜ好きかと言えば、
・見るからに気持ち悪い風貌
・裏声の独特な声
・ちっきしょー!というストレートなセリフ
といった点に面白さや共感を覚えたからでしょうか。ネタの中身はほとんど面白くありませんが(中にはそもそも意味がよくわからないものも)、視覚や聴覚への訴求は秀逸だったように思います。

久々にコウメ太夫を思い出したTV番組

さて、このコウメ太夫という芸人、本名は赤井貴(あかいたかし)さんと言いますが、先日NHKの「達人達」という番組に出演されていました。

この達人達という番組は、毎回各界で活躍されている二人がお互いにインタビューをしあうというものです。この回では、呪怨などのホラー映画の映画監督で知られる清水崇さんと、コウメ太夫こと赤井さんが対談をしました。清水監督が昔からコウメ太夫のファンで、対談相手をコウメさんにしたとのことでした。

対談では、様々な質問を通じてコウメ太夫の素性が明らかとなっていきました。その中でアップルが知らなかったこともいくつかあり、またコウメ太夫のいくつかの発言が「売れるとはどういうことか?」について示唆があると思い、今回の記事を書くにいたりました。

興味がある方はNHKオンデマンドなどで放送をご覧いただければと思いますが、コウメさんが話していて印象的だったのは、次の点です。

・2005年当時、ギター侍などの和服芸人が流行っていた
・自分も(売れない芸人だったが)女装した芸をやっていた
・しかし、女装をしている芸人はいなかった
・そこが隙間だと確信し、エンタのオーディションを受けて受かった

加えてアップルが知らなかったのは、彼の経歴です。お笑い芸人になる前は梅沢冨美男の劇団に入っていたということを初めて知りました。梅沢冨美男と言えば女形。彼も女形で舞台に立ったこともあるのでしょう。コウメ太夫と言えば、まさに女形の芸です。女形の訓練を受けていたのが、あの芸の背景にあったのかという気づきがありました。

オーソドックスな売れる法則とは?

いったん話を変えて、「売れる法則とは何か?」についてのアップルの捉え方をご紹介します。

オーソドックスな売れる法則とは、次のようなものです。

1.伸びている市場を狙う
2.その市場においてどのポジションが空いているか考える
3.空いているポジションに自分の強みを生かす

これは、売れる法則でもあり、事業戦略の基本でもあります(例えば新規事業の戦略)。これ以外の考え方もいくつかあると思いますが、事業戦略を考えるときにはまずこのオーソドックスな考え方に立脚します。戦略コンサルティングの現場でもそうです。

この3つの心を少し解説しておきましょう。

伸びている市場を狙うというのは王道です。横這いもしくは縮小している市場に後発で参入するのはなかなかに難しいです。というのも、横這いもしくは縮小しているということは、市場として成熟しており、既存のプレーヤーもひしめき合っているからです。ひきめきあっているプレーヤーたちは、成熟した市場の中で自分たちの持ち場(顧客や提供価値)を死守しようとします。だからこそ、新参者が現れようでもしたら、徹底的につぶしにいくでしょう。なので後発参入は難しいです。

一方で伸びている市場には、常に伸びしろがあります。その伸びしろを取りにいけば、既存プレーヤーとバッティングしないかもしれません。また既存プレーヤーも市場成長の波に乗って成長しているので、後発プレーヤーに対してそこまで強く対抗しないケースが多いのもあります。

とはいえ、伸びている市場はたくさんのプレーヤーが狙いますので、丸腰で参入するだけでは生き残れません。そこでポイントになるのが「差別化」です。他のプレーヤーとどう違いを出すのか?これを徹底して考える必要があります。ポーターの言葉を借りれば「ポジショニング戦略」です。これは換言すれば、どのポジションが空いているかを考えるということです。

さらに、空いてるポジションを見つけた次に大事になるのが、「そのポジションに自分の強みが生きるか?」という点です。自分の強みが生きなければそのポジションを維持し続けることは難しいです。なぜなら、そのポジションがおいしそうに見えれば、ものまねするプレーヤーが出てくるからです。自身の強みがあれば参入障壁を築けますが、それがないとオセロをひっくり返すようにポジションを奪われてしまいます。

コウメ太夫はなぜ売れたか?

さて、ここからが結論です。上記3点にコウメ太夫を照らすと、次の通りとなります。

1.伸びている市場を狙う
→2005年ごろはお笑い第五世代の全盛期でした。その波に大きく乗った。中でも”和装が特に流行りだ”ということに気づき、ホットスポットを狙うことができた。

2.その市場においてどんなポジションが空いているかを考える
→お笑い×和装という領域において「女装」がホワイトスペースであることに気づいた。女装で出れば、ギター侍との差別化ができると考えた。

3.空いているポジションに自分の強みを生かす
→女装であれば、自身の「女形」の踊りのスキルが生かせる。パッと出のように見せかけて、”踊りのホンモノ感”でひきつけられるのではないかとの見立て。

こうやって照らしてみると、コウメ太夫は売れるべくして売れたのだと思えてきます。

特に”踊りのホンモノ感”は、エンタに出演していた当時は気づきませんでしたが改めてYouTubeでみるとかなり完成度の高い踊りをしており、これが芸の深みを醸し出していたようにも思います。ちなみに彼はマイケルジャクソンの踊りもすごく上手で、マイケルジャクソンの踊りのコンテストで2位に入っているようです笑。

このように「あるお笑い芸人がなぜ売れたのか?」を考察してみるのは、なかなか面白いと思います。売れた法則を紐解くことで、ビジネス戦略へのヒントも得られることでしょう。興味がある方はぜひやってみてください。

今回はここまでです。
最後までご覧いただきありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?