論語「樊遅、仁を問う」顔淵第十二 22

「樊遅、仁を問う。子曰く、人を愛す。知を問う。子曰く、人を知る。樊遅未だ達せず。子曰わく、直きを挙げて諸れを枉 れるに錯けば、能く枉れる者をして直からしめん。樊遅退きて子夏に見えて曰く、嚮に吾夫子に見えて知を問う、子曰く、直きを挙げて諸れを枉れるに錯けば、能く枉れる者をして直からしめんと。何の謂いぞや。子夏が曰く、富めるかな、是の言や。舜、天下を有ち、衆に選んで皐陶を挙げしかば、不仁者は遠ざかれり。湯、天下を有ち、衆に選んで伊尹を挙げしかば、不仁者は遠ざかれり。」


樊遅が仁について尋ねたところ、先生はこう答えた。

人を愛することだ。

ついで知について尋ねると先生はこう答えた。

人を知ることだ。

樊遅がよくわかっていないようなので、先生はこう言った。

正しい人を抜擢し、よこしまな者の上位に置けば、まがった者をまっすぐにすることができる。

樊遅は部屋を出た後、子夏にこう尋ねた。

先生に知について尋ねたところ、
正しい人を抜擢し、よこしまな者の上位に置けば、まがった者をまっすぐにすることができる。と言われた。どういう意味だろうか。

すると子夏はこう答えた。

なんと内容が豊かなのだろう。
かつて舜帝が天下を治めた時、多くの人びとの中から選んで皐陶を司法長官に任命したところ、不仁者が減ったと言う。また湯王(殷王朝初代の王)が天下を治めていた時、多くの人びとの中から選んで伊尹を宰相に任命したところ、不仁者が減ったと言う。

顔淵第十二 22


よろしければサポートお願いします。