見出し画像

英語日記 11/15


⚘今回知った表現⚘

 ・Determined
  「決意する」「決定する」
  "determined" は、強い意志を持って決定したり、何かを達成するために    
  決心したりする様子を表す。
  "decided" は、単に選択や決定をするという意味。
 ・Process

  「進行/過程」継続的な一連の手順や段階を指す
 ・Approach/Method→「方法/手法」を指す
   Approach はより抽象的で、アプローチや取り組み方
   Method はより具体的で体系的な手法や方法
 ・While
  「~の間に」 という意味だけど、
  今回は「とはいえ」という意味合いで使われている
 ・Overwhelming
  「圧倒的な/抑圧的な」
  過剰な情報量やストレなどが、対処するのが困難なほど多いことを指す
 ・strong mental resilience
  「強い精神的な回復力」
 ・Even though
  「〜だけれども」
 ・I'm inclined to postpone English conversation
  「英会話を後回しにしたい気持ちがある」
   ・inclined「傾向がある」
   ・postpone「延期する」、put offやdelayも同様の意味
 ・stick with
  stick(くっつく/固定される)にwithで「続ける」

本文

最初
I finally decided to start Onile english conversation, and decided how to process about my English study. In my twitter TL, many people have many important information and so strong mentally, so when my mentally is not good, I think "What shold I do?""Is thaat OK?""another process is more better?",and so, I feel so narvas,but I just try ハノン and リー教. I know vocabulary is important, but many process make me tough, so I try only 2 books. I am honored to want to put English conversation on the back burner, but I use it as a place for output. Today is all.

最後
I finally decided to start online English conversation, and I determined my approach to studying English. My Twitter feed has lots of helpful info and many resilient people. When my mental state isn't at its best, I often wonder, 'What should I do?' 'Is this approach right?' 'Could there be a better method?' This uncertainty makes me quite anxious, but for now, I'll stick with 'ハノン' and 'リー教'. While I understand the importance of vocabulary, trying too many approaches can be overwhelming, so I'm starting with just two books. Even though I'm inclined to postpone English conversation, I see it as an opportunity for practical application. That's all for today.

添削

You
日記添削お願いしま~~す!
「今日はとうとうオンライン英会話を始める覚悟を決めた。あと英語の進め方決めた。情報とつよつよな人が多い分、メンタルダメな時だと特に何したらいいのか?これであってるのか?他の方法のほうがいいんじゃないか?って不安だらけになるけど、とりあえずハノンとリー教走り切ろうと思う。単語も大事だろうけど、あれもこれもで苦しくなるだろうからまずは2冊。ほんとは英会話も後回しにしたい気持ちあるけど、アウトプットの場として使っていきたいな。 今日はこれくらいで。」と書こうとしています。違うところがあれば訂正と解説をください

I finally decided to start Onile english conversation, and decided how to process about my English study. In my twitter TL, many people have many important information and so strong mentally, so when my mentally is not good, I think "What shold I do?""Is thaat OK?""another process is more better?",and so, I feel so narvas,but I just try ハノン and リー教. I know vocabulary is important, but many process make me tough, so I try only 2 books. I am honored to want to put English conversation on the back burner, but I use it as a place for output. Today is all.

ChatGPT
こちらが修正された文です:
"I finally decided to start online English conversation, and I determined my approach to studying English. On my Twitter timeline, there are many people sharing valuable information and displaying strong mental resilience. When my mental state isn't at its best, I often wonder, 'What should I do?' 'Is this approach right?' 'Could there be a better method?' This uncertainty makes me quite anxious, but for now, I'll stick with 'ハノン' and 'リー教'. While I understand the importance of vocabulary, trying too many approaches can be overwhelming, so I'm starting with just two books. Even though I'm inclined to postpone English conversation, I see it as an opportunity for practical application. That's all for today."

修正と解説:

  1. "Onile english conversation" → "online English conversation"

    • "Online" を "onile" に誤って入力してしまっていました。正しい綴りは "online" です。

  2. "and decided how to process about my English study" → "and I determined my approach to studying English"

    • "process" を「進め方」の意味で使いたいと思ったのでしょうが、ここでは "approach" や "method" の方が適切です。また、"determined" を使ってより適切な表現に修正しました。

  3. "When my mentally is not good" → "When my mental state isn't at its best"

    • "mentally" の代わりに "mental state" を使用し、文脈に合ったより自然な表現にしました。

  4. "I feel so narvas" → "This uncertainty makes me quite anxious"

    • "nervous" の代わりに "anxious" を使い、より正確な表現にしました。

  5. "but I just try ハノン and リー教" → "but for now, I'll stick with 'ハノン' and 'リー教'"

    • "just try" ではなく、「今は」という意味を込めて "for now" を使いました。また、「stick with」を使って、一貫してその方法を続けることを示しました。

  6. "many process make me tough" → "trying too many approaches can be overwhelming"

    • "many process" の代わりに "trying too many approaches" を使い、より適切な表現に修正しました。

  7. "I am honored to want to put English conversation on the back burner" → "Even though I'm inclined to postpone English conversation"

    • "I am honored" ではなく、「後回しにしたい気持ち」を表すために "I'm inclined to" を使いました。

  8. "I use it as a place for output" → "I see it as an opportunity for practical application"

    • "output" の代わりに "practical application" を使い、より具体的な意味を表現しました。

文はより自然で、意図を正確に伝えるように修正されました。英語学習の進め方や不安を上手に表現されていますね!

You
元の文章も長いから訂正も長いね!(あたりまえ)。
・determinedの意味とこの単語を選んだ理由
・"process" より "approach" や "method" の方が適切な理由。
 それぞれのニュアンスに違いがある?
・On my Twitter timeline, there are many people sharing valuable information and displaying strong mental resilience.がちょっと難しい!
 解説しつつもう少し簡単な文章にできない?
・"When my mental state isn't at its best"はメンタルがあんまりよくないときみたいな感じ?
・This uncertainty makes me quite anxious, but for now, I'll stick with 'ハノン' and 'リー教'. も難しい!解説が欲しい!
・While がよくわかってない。知ってはいるけど…みたいなニュアンスになってる?
・overwhelmingはオーバーワークみたいな感じ?
・Even though I'm inclined to postpone English conversation, I see it as an opportunity for practical application. も難しいよ~~!!解説ください!!

一気に書いたらいっぱいになっちゃった!!ごめんね!お願いします

ChatGPT
全てOKです!一つずつ解説していきますね。

  1. "Determined" の意味と選択理由:

    • "Determined" は「決意する」「決定する」という意味を持ちます。この単語を選んだ理由は、自分の英語学習の方向性をしっかり決めたという意味を強調したかったからです。

  2. "Process" と "Approach"、"Method" の違い:

    • "Process" は「進行」「過程」という意味で、継続的な一連の手順や段階を指します。

    • "Approach" や "Method" は、方法や手法を指しますが、"Approach" はより抽象的で、アプローチや取り組み方を指し、"Method" はより具体的で体系的な手法や方法を示します。

  3. "On my Twitter timeline, there are many people sharing valuable information and displaying strong mental resilience." の簡略化:

    • "My Twitter feed has lots of helpful info and many resilient people."

    • 「タイムライン」を "feed" に簡略化しました。また、「有用な情報を共有している」「強いメンタルを示している」をまとめて、「helpful info」と「resilient people」に分けて表現しました。

  4. "When my mental state isn't at its best":

    • はい、その通りです。自分のメンタルがあまり良くない状態を指します。

  5. "This uncertainty makes me quite anxious, but for now, I'll stick with 'ハノン' and 'リー教'."

    • "Stick with" は「しっかりと選び続ける」という意味です。"ハノン" や "リー教" を選択してそれに固執するというニュアンスです。

  6. "While":

    • "While" は"~の間に" という意味ですが、この文では「とはいえ」という意味合いで使われています。ある条件があるが、その一方で別のこともある、という状況を示しています。

  7. "Overwhelming":

    • "Overwhelming" は「圧倒的な」「抑圧的な」という意味を持ちます。過剰な情報量やストレス、圧力などが、対処するのが困難なほど多いことを指します。

  8. "Even though I'm inclined to postpone English conversation, I see it as an opportunity for practical application."

    • "Even though" は「~だけれども」という意味です。つまり、「英会話を後回しにしたい気持ちがあるけれども、それを実践する機会と捉えている」というニュアンスです。

どうぞご確認ください!もしご質問があれば遠慮なくお知らせくださいね。

You
On my Twitter timeline, there are many people sharing valuable information and displaying strong mental resilience.について、もう少し細かい解説が欲しいな!自分の日記には作ってくれた短い文章を使おうと思うけど、勉強として!

ChatGPT
もちろんです!この文をもう少し細かく解説しますね。
"On my Twitter timeline, there are many people sharing valuable information and displaying strong mental resilience."

  • "On my Twitter timeline": 「On my Twitter timeline」は、「私のTwitterのタイムライン上で」という意味です。「on」はある場所やプラットフォームを指し、「Twitter timeline」はTwitterの投稿や情報の流れを指します。

  • "there are many people": 「many people」は「多くの人々」という意味です。「There are」は「〜が存在する」という意味を持ち、「many people sharing valuable information and displaying strong mental resilience」が存在することを述べています。

  • "sharing valuable information": 「sharing valuable information」は「価値のある情報を共有している」という意味です。「sharing」は「共有する」という行為を表し、「valuable information」は「貴重な情報」を指します。

  • "displaying strong mental resilience": 「displaying strong mental resilience」は「強い精神的な回復力を示している」という意味です。「displaying」は「示す」「表す」という行為を指し、「strong mental resilience」は「強い精神的な回復力」を示します。

この文は、自分のTwitterのタイムライン上に多くの人々が貴重な情報を共有し、強い精神的な回復力を示しているということを述べています。日記に使う際に、自分の観察や体験に基づいた文を作成するのに参考になれば幸いです!

You
なるほど~日本語だと「つよつよ」とか主語や目的語がないニュアンスで表現することも多いけど、英語だとそのあたりはっきりさせないとなんだね。

ChatGPT
そうですね!英語と日本語では表現の仕方や文の構造が異なる場合があります。特に、日本語では省略されやすい部分が、英語でははっきりとした主語や目的語を必要とすることがあります。

例えば、「つよつよ」といったニュアンスは、英語では具体的な表現が求められます。例えば、「強い精神力」とか「強靭なメンタル」といったように、具体的な表現でそのニュアンスを伝える必要があります。

英語では、主語や目的語をはっきりさせることで、情報を明確に伝えることが重要です。そのため、日本語とは異なる文の構造や表現方法を使うことがあります。

You
my mental stateはmy mental だけだと成り立たないの?状態を入れたほうがそれっぽい感じ?

ChatGPT
「My mental」だけでは、文脈からはっきりした意味が得られません。「My mental」は、「私の精神的な」という言い回しですが、単体では具体的な意味を持ちません。文の続きで何かを修飾する必要があります。

例えば、「My mental health」や「My mental well-being」など、状態を示す言葉を後ろに加えることで、「私の精神的な健康」「私の精神的な状態」といった具体的な意味を持つ表現になります。そのようにすることで、文脈に合った意味をより明確に伝えることができます。

You
なるほど~。
あと、Even though I'm inclined to postpone English conversation, I see it as an opportunity for practical application. も詳しく解説ほしいな!

ChatGPT
この文は、「英会話を後回しにしたい気持ちがあるけれども、それを実践する機会と捉えている」という意味です。

  • "Even though": 「〜だけれども」という意味で、逆説を示す接続詞です。この部分は、矛盾するような二つの状況を導入しています。

  • "I'm inclined to postpone English conversation": 「英会話を後回しにしたい気持ちがある」という意味です。「inclined」は「傾向がある」という意味で、ある行動や考えをする傾向があることを示します。「postpone」は「延期する」という意味です。

  • "I see it as an opportunity for practical application": 「それを実践する機会と捉えている」という意味です。「opportunity」は「機会」、「practical application」は「実践的な適用」という意味です。

この文は、自分は英会話を後回しにしたいという気持ちがあるものの、それを実際に実践する場と考えています。つまり、後でやろうと思っているけれども、実際には今それを活用するチャンスだと捉えているということです。

You
この文章をもっと簡単な表現にすることってできる?

ChatGPT
もちろんです!
"I feel like putting off English conversation, but I see it as a good chance to actually use it."

You
put off が延期?

ChatGPT
そうです、「put off」は「延期する」や「後回しにする」という意味を持ちます。例えば、「I decided to put off the meeting until next week」は「私は会議を来週まで延期することに決めました」という意味になります。もし、「延期する」というニュアンスを避けたい場合は、別の表現を使うことができます。「delay」や「postpone」といった言葉も同様の意味を持ちます。

You
あっ!practical application!!!!!ジョブズのスピーチで出てきた表現だ!!!!せっかく簡単な表現も出してもらったけど、最初に教えてもらった文章にしようかな。I feel like putting off English conversation,but I see it as an opportunity for practical application.でも違和感ない??

ChatGPT
そうですね、「practical application」という表現は一般的に使用されるものですし、特に文脈に合っている場合は使える表現です。
以下はその表現を含むより自然な文です:
"I feel like postponing English conversation, but I see it as a chance to actually use it."

もしくは、もっと簡潔に言いたい場合は:
"I want to delay practicing English conversation, but I see it as a good opportunity to apply it."

You

う~~ん、文脈にあっていたら使えるってことは、つまりI feel like putting off English conversation,but I see it as an opportunity for practical application.はあんまりよくない?

ChatGPT
そうですね、その表現は文脈によってはやや形式的な印象を与える可能性があります。文脈や使いたい場面に合わせて、最適な表現を選んでみてください。

You
practical applicationが表現として固いってこと?

ChatGPT
はい、そうですね。「practical application」という表現はやや形式的で、よりカジュアルな日常会話にはあまり適していないかもしれません。使いどころを考慮すると、よりカジュアルな表現が適している場合があります。そのため、日常的な会話や気軽な文章には、他のより自然な表現を選ぶことが一般的です。

You
う~~~ん、そっか……… じゃあpractical applicationを使いたいってなるとEven though I'm inclined to postpone English conversation, I see it as an opportunity for practical application.のほうがいいのかな?

ChatGPT
もちろん、"practical application"を使いたいという場合、"Even though I'm inclined to postpone English conversation, I see it as an opportunity for practical application." は適切な文です。この表現は、正式な場面やよりフォーマルな文書、あるいは特定のコンテキストで使われることが一般的です。もし、よりカジュアルな会話や日常的な文章に使うなら、より自然な表現を検討するのも良いかもしれません。

You
おっけ。今回は自分用のにっきだから、日記の中でカジュアルとフォーマルが入り混じっていてもよいことにしようと思います。

ChatGPT
素晴らしい考えですね!日記は自分自身のために書くものなので、その瞬間の感情や思考を自由に表現することが大切です。カジュアルな表現とフォーマルな表現を組み合わせることで、自然な日記ができるかもしれません。自分の気持ちや考えを自由に表現することができると良いですね。書き始めるのが楽しみですね!

You
stick withについて聞きたかったの忘れてた!これについて解説お願いします

ChatGPT
もちろんです!
"Stick with" は、「〜を続ける」という意味を持つイディオムです。何かを選択し、それを継続することを意味します。例えば、「I'll stick with my decision」は「私は自分の決断を続けます」という意味になります。

この表現は、ある行動や決断を変えずに続けることを強調する際によく使われます。たとえ他の選択肢や意見があっても、自分の選んだものを堅持するというニュアンスが含まれます。

You
Stickって、棒とかのステックと一緒?

ChatGPT
はい、「stick」は一般的に「棒」や「棍棒」などの意味も持ちますが、ここでの「stick with」はイディオムとして使われるもので、「〜を続ける」という意味合いです。イディオムとして使われる場合、単語の個々の意味とは異なる特定の意味を持ちます。

You
「イディオムだから」なのかもだけど、「stick」に「with」がつくと「〜を続ける」になる解釈というか、流れというか…ってある?

ChatGPT
そうですね、「stick」に「with」がつくと、「〜を続ける」という意味合いがありますが、このようなイディオムの意味合いやニュアンスは、単語単体の意味から派生してきたものです。

「stick」は本来「くっつく」や「固定される」という意味を持ちますが、「stick with」はある決断や行動を「くっついている」というイメージから「続ける」という意味になります。この表現は、選択したものや決断をしっかりと固定して、それを変えずに続けることを示しています。つまり、「with」がつくことで、その決断や行動にしっかりと「固執する」というニュアンスが含まれます。

You
stickってくっつくとかって意味があるんだ!棒のイメージしかなかった!なるほどね、くっつくイメージに共に~のイメージのwithだから「続ける」なのかな

ChatGPT
そうですね、「stick」には「くっつく」という原義もあります。その意味から派生して、「stick with」が「〜を続ける」という意味になるのは、それが選択や行動をしっかりと固定しているようなイメージからきているのかもしれません。「with」がつくことで、その行動や選択に固執し、変えずに続けるイメージが生まれるのかもしれませんね。意味の由来やイメージを知ると、イディオムの意味もより理解しやすくなりますね!



思ったこと

会社の課題でやっている「Stay hungry, Stay foolish」で出てきた"practical application"が出てきてうれしかった。せっかくだから使いたかったけど、フォーマルな表現だから、今回の文章にはあんまり向いてないらしい。使ったけど。
今日の日記は文章が長くなったこともあって、なかなか苦戦した。

  • 英語の文章を作るのに1時間くらい

  • chatGPTに編集してもらうのに1.5時間くらい

  • このnote書きながら浮かんだ疑問を聞いたりしたりで1時間くらい

もう少しサクッと作れるようになりたいな


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?