見出し画像

ハンドメイド作家が選ぶ!アクセサリー作りに役立つ道具5選!!

今回はアクセサリー作りに役立つ道具を紹介したいと思います。
アクセサリーを作られている方には、もちろんオススメですが、作られていない方も珍しい道具がたくさん出てくるので楽しめますよ!

では…
皆さん、ドラえもんの秘密道具のように読んで下さいね!!

ワンステップリーパー

ワンステップリーパー

これは、ピンを丸めるための道具。
通常、ワイヤーやピンは丸やっとこという道具で丸めます。ですが、大量に丸めるのは大変💦
そんなとき、このワンステップリーパーが大活躍します。

ただ問題は、海外製品なのでグリップサイズが大きくてたくさん作ると手が痛くなること。

ちょっと何言ってるか分からない??
近々Instagramで動画をアップする予定なので、楽しみにしていて下さいね!

こちらからInstagramへ飛べます☝

やっとこ、ニッパー

やっとこ、ニッパー

これが無ければハンドメイド作家が出来ません。
ピンを曲げたり丸めたり切ったり…

ちなみに私は6つの道具を使い分けています。
平やっとこ、丸やっとこ、先曲がりやっとこ、ニッパー…たくさんの道具を使い分けています。

ハンドメイド作家さんからどのメーカーがいいですか?
と聞かれることも多いのですが、私はKUROBISAIさんのものを愛用しています。
こちらは、日本製なので手に馴染みやすく疲れないのでオススメです。

形状記憶ワイヤーニッパー

形状記憶ワイヤーニッパー

形状記憶ワイヤーの為のニッパーです。
形状記憶ワイヤーは、アクセサリー用のニッパーで切ることが出来ないので専用ニッパーが必要です。

電動ルーター

電動ルーター

フェイクパールやビーズによっては穴が狭くなったり閉じてしまっているものがあります。

そんなとき穴を綺麗にする為の道具です。
また、レジン作品の穴あけにも使います。
手動のものもありますが、電動を1度使うと快適さに驚きます(笑)

変色防止コーティング剤

変色防止コーティング剤

アクセサリーを購入したときは、綺麗だったのに1回つけただけで黒くなった。そんな経験は、無いですか?

アクセサリーをお買い上げ頂いたお客さまに長く使って頂くためにApilaは、コーティングをしています。

Apilaでは、18kgf(いわゆる金メッキ)のパーツを使用していますが、それでもやはり純金と違い経年劣化を起こします。少しでも長く綺麗なまま使って頂きたい。そんな想いでコーティングをしています。

このコーティング剤は、誰でもネットで購入出来ます。市販のアクセサリーに塗ることも出来ますので
、お気に入りで長く使いたいアクセサリーは、使用前にコーティングして下さいね。
コーティング剤は、だんだん剥げてきますので、定期的に塗ることでさらに長持ちします。

まとめ

いかがでしたか?
ハンドメイド作家が選ぶハンドメイド作家の道具5選!!見たことない道具から知っている道具まであったでしょうか。
次回は、レジンアクセサリー作りにあったら便利なものをご紹介しますね!

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,780件

#仕事について話そう

110,380件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?