見出し画像

国際C級ライセンスを取得しました。

どうも、岡田です。

今回はメモ的な記事で、S耐にデビューする為に必要な「国際C級ライセンス」を取得しましたっていう記事です。

■レース完走実績と6,400円で昇格

グランツーリスモで国際C級ライセンスを取得するには10個の試験をパスする必要がありますが、リアルの国際C級ライセンス取得には過去24ヶ月以内にJAF公式戦のレースに5回以上完走の実績が必要になります。

ですが、こちらの記事にも書いた通り、2021年12月末まではコロナ禍による救済により過去36ヶ月以内に公式戦3回完走に緩和されている為、パーティレース3回しかレースに出ていない僕でも特例で国際C級ライセンス取得することができます。

システム的には、ちょっとiRacingのライセンスに似てる(笑)

あとは上級申請費として6,400円払うだけでInternational Competition Driverになれます。

■国際C級ライセンスで出られるレース

S耐に出場するために取得した国際C級ライセンスですが、他にどんなレースに出られるのでしょう?

ちなみに後で知りましたが、S耐に出るのに必要な最低限のライセンスは実は国内A級ライセンスなのですが、その場合は過去24ヶ月以内に公式戦4戦完走の実績が必要で、ほぼ国際Cの条件と同じですや〜んって感じです(笑)

JAFによると、国際CではFIA国際スポーツカレンダー(つまり海外可)に登録されたレースで、パワーウエイトレシオ2kg/psを超える車両での参戦に限る…そうです。

乗れる車の基準がパワーウエイトレシオで決められてるって知ってましたか皆さん!?w

つまり僕はその気になればGT3マシン(だいたい1300kg/600ps=約2.17kg/ps)はギリギリ乗れます(笑)。

ちなみに「国際B」でパワーウエイトレシオ2kg/ps~1kg/psが解禁、「国際A」でそれ以下も解禁、「スーパーライセンス」でF1が解禁されるそうです。

ということで、S耐以外にも国内だとTCRジャパンとかPCCJとかもライセンス的には行けて、本気出せばニュルブルクリンク24時間レースも出れるっぽいです。
(ただし、ニュル独自の試験合格やらVLN完走実績が必要な「NurA級ライセンス」なる新たなライセンスが要るらしい…w)

夢が膨らみますわね🥳

■リアルにはプレゼントカーは無し

グランツーリスモで育ってきた僕としては、やはりライセンス取得したら貰える「プレゼントカー」が非常に楽しみだったのですが、なんとリアルではライセンスを取得してもプレゼントカーは貰えません。

それどころか、6,400円取られちゃったよ!(笑)

歴代グランツーリスモの国際Cライセンスプレゼントカーは

○GT2
オールゴールド…三菱GTO LMエディション
○GT5
金…日産GT-Rコンセプト'01
銀…オートバックス ガライヤ '02
銅…アキュラ DN-X コンセプト '02

なんですが、これ書いてて気付いたけど殆どのグランツーリスモで国際Cハブられとるやないか!

あとGTOLMエディション、国際Cで乗れるパワーウエイトレシオギリギリやんけ!!

考えられてるな!!!


以上です。
今週末はスーパーフォーミュラが開催されてる鈴鹿で、どこかのイベントブースのお手伝いしてます😙

岡田

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?