8月に見ていた配信や動画(抜粋)の一言感想とか

最近雑につぶやきで済ますことが増えてきたので改めてまとめてみるかー、って思ったけど結局はつぶやきをまとめる形になって終わってしまいそう。

と思いつつ、まぁそれはそれでいいかー、と。あ、時系列はバラバラです。

■トワ様ばーすでーらいぶ

やっぱトワ様の歌声はとても心地良いなと思う次第。声質と音圧とが相まってゾクゾクしちゃう。一度は生で浴びてみたい歌声

セトリについてもホロ曲のカバーも多くお腹いっぱい味わえた気分。個人的にはトワ様の歌うSuspect至上主義アドトラックを聞けて耳も心も幸せ。

■そらちゃんのロマサガ3

自分はロマサガ3については電撃ウラワザ王でいくつかウラワザが紹介されていたのを読んだことがあるくらいなんですけれども。いやそのつまりタイトルくらいしか知らないっていう。なのでこのロマサガ3について饒舌に語るそらちゃんが実際どれくらい詳しいのかは自分は分からないんですけれど、でもすげー楽しそうにロマサガ3を遊んでいるそらちゃんを見ているのが楽しいのでちょくちょく見ていたり。ほんとに好きなんだなぁというのが伝わってくるんです。

で、後日。ロマサガシリーズガッツリ遊んでるであろう友人がこないだそらちゃんの知識量に驚いていたので多分ガチなんだろうなーとは思った。

■にじさんじ甲子園2021

これはつぶやきの方でいろいろ感想を話しているのでさっくりと。いやーとにかく面白かった。鬼が笑いそうだけど来年も楽しみ。自分の中で夏の風物詩になった。

去年は本戦だけ見ていたんですが、今年はたまたまレインボール高校の育成配信がレコメンドされてきたので追えるときは追う形で見ていました。レインボール高校には自分が気になってるライバーさんが何人かいた、というのもあり(シスター・クレア、健屋花那、瀬戸美夜子、等々)。まぁなんていうかその。そうやって追っていると選手に愛着沸きますねほんとに。

どの試合もほんと見所が多くて楽しかったなー。オールスター戦は友人とチャットで実況しながら見てましたけど、それもまた絶叫しまくりで楽しいひとときでした。来年もまた熱いドラマが生まれるんだろうなぁ。楽しみ。

■ンゴのミリしら野球

野球のルールがわからないなら野球のゲームで覚えれば良いじゃん、つってファミコンのBASEBALLを持ってくるのが周防サンゴ。そういう尖ったセンスやマシンガントークがめちゃくちゃ面白い子なんだなぁと最近漸く気づきました(遅い)。

■ミオしゃ、スーマリに挑むの巻

Bダッシュを知らないAボタンとBボタンをそれぞれ別の指で押す(人指し指と親指)と言う話を聞いてそれは一ヶ月、いや一週間はかかるのでは?と思っていたんですがSwitch版のどこでもセーブ機能を駆使して無事クリアしてました。よかったよかった。

個人的には配信で別にセーブ機能を使ってもいいじゃんと思っています(むしろアクションゲーム不得手ならどんどん使って経験値貯めた方がいいよね派)。

それより気になったのはボタンの押し方とかそっちの方。オールドユーザからすれば当たり前な操作(BダッシュしてBボタン押しながらAボタンも押してダッシュジャンプする、とか)が難しいとされていたのがちょっと興味深かったです。勿論それがダメ、悪い、という話ではなく。そういえば他のホロメンもロックマンとかで遊ぶときにジャンプショットとか苦手そうにしていたなぁと(ホロスタのオウガくんは勿論難なく遊んでいましたが)。

確かに今のゲームって例えばRT/ZRボタンあたりに攻撃やアクション系の操作が割り当てられていて、ジャンプやその他アクションは親指で押せるボタン(ABXY)に割り当て、というのが多い気がする。勿論そっちの方が合理的な指使いになるので操作しやすいわけですが。

ファミコンのゲームを遊ぶのにも十字ボタンよりスティックの方が遊びやすいと感じるとか、ABボタンの同時押しに慣れないとか、世代で操作体系の違いがある、ということをとても興味深く感じながら見ていました。

■#ゆるホロチームカート

久しぶりの大型マリカ。裏ではEN/IDの子たちもやっていたっぽい?

チームがころころ変わって普段見ない人同士の絡みなんかも見られて楽しい配信でした。上位勢だけじゃなく、いわゆるケツを守る子たちの走りもいろいろと面白かった。そのあたり絡めたトークとかも。

■おニュイのウマ娘配信

いやーまさかメイショウドトウエイシンフラッシュと続いて実装されるとは思わないじゃん。今月久しぶりに課金しまくりましたよ。SSRネイチャも引きたかったし。暫く出費を控えないと…

まぁそれはさておき。自分が最近とても楽しみにしているのが、新規ウマ娘実装時のおニュイの配信。

当該ウマ娘を引くまでガチャ

その子のストーリーを視聴

URAファイナルズに挑戦

という流れなんですが(これで5時間くらい)、ギャルゲー的に見たときと競走馬的に見たときの解釈がとても解像度高いものであってかつ愛情に溢れていて(リスナー勢のチャット欄での補足も含む)、ウマ娘のキャラクターやストーリーをより深く理解・楽しむことができます。おすすめ。

レオ杯の感想文はこの後書きます(2位)。

■フレン3Dおめでたう

フレンもついに3Dに。おめでたう。

騎士らしくオークたちと切った張ったの鍔迫り合いかと思ったら今度はステージ上で歌って踊ってさすが騎士肉体派やなと思っていたら今度はクイズが待っているっていう。「日本人で一番*おお*い血液型は?」っていうさりげない皇女のアシストもテンパるフレンには届かないのであった(ちょっと笑った)。

その裏(というかその手前)でグウェルが一時間でVカツ使って独自にフレンの3Dモデルを作る、っていう企画も走っていてこれはこれで面白かったです。フレンのガワを被ってあいさつするグウェル・オス・ガール。

やっぱそういう企画力というかフットワークというか、すごいというか面白いんだよなぁ。

■Ωα

こないだIRySがデビューしてその後CouncilことENの2期の子たちがデビューして…と思ったら即日新しい子(Omegaα)が現れて。なんかいきなり話が進みまくりましたね。

EN、神話にちなんだ子たちがデビューして(1期)、その後Nephilim(Singer)が圧倒的な歌声とともに姿を現して。と思いきや今度はCouncilたる超越者(2期)が。そしてしまいにゃ終わりを示す?存在が。「The EN(D)」ってなんだよ。

いやー久しぶりに自分の中の邪気眼が目を覚ましてきましたよ。オルタもそうだけどこういう世界観想像するの大好き。てゆーかCouncilの規模がでかすぎるんだよ。旧き神々かっていう(大好き)。あ、個人的には神話の一つに人間(探偵)が組み込まれているっていうのがとても好きです。人間も登場人物の一人にしか過ぎない、っていう解釈ができるので。

そういえばIRySがデビューするときに「この後もデビューする子は続きます」みたいな話を聞いた気がするんですけど、それってCouncilやOmegaαのことだったのかしら。それともVSingerの系譜でまだまだデビューする子がいるとか?

■六葉ミカさんの怒りの獣神

音楽を止めるなで歌声を聞いていい声だなーと思ってちょくちょく歌を聴いている六葉ミカさん。またマニアックな楽曲を持ってきたなと思いつつ、その力強い歌声にぴったりの曲だなとも。

FFのガチ勢でもあるっぽく。安定したというか安心できるプレイをちょくちょく見ています。

■ご当地Vtuberと過ごす夏

秋田にもご当地Vtuberがいたんだ…と知ってからちょくちょく追っているのが男鹿なもめさん(そして蕗之葉みもざさんも)。秋田出身の身としては、配信やTwitter見ているとなんだか望郷の念ががが…時勢的にまだ難しいですが、そろそろ一度秋田に帰りたい。

配信でも流れてた生グソ(※)は、自分がちょうど秋田を離れたあたりから話題になっていたかと思うので食べたことはないんですよね。一度くらい食べてみたい。ババヘラはしょっちゅう食べていたのでこれも久しぶりに食べたい。

男鹿なもめさん、他の配信ではプリメ(プリンセスメーカー)の配信したりゲッターロボ新作の解説をしていたり、なかなか尖った配信も多いのでちょくちょく追っていきたいところ。

※生グソ:生グレープフルーツソフトクリームの略

■コーラスメイト活動終了

っていうニュースを聞いて昨日初めて知ったんですが…こんな素敵なグループがあったんですね。

合唱が好きだけど大きな合唱サークルに入るほどではないので友人とカラオケ合唱部なるものを作ってゆるーく活動している程度には合唱が好きなもので。あー、もう少し早く出会いたかった。

混声三部しか聞いたこと無かったんですけど、女声三部合唱の時の旅人いいなぁ。空駆ける天馬とかも聞いてみたかった。

■瑠璃子の配信はなんか安心感がある

ここだけVじゃないですけど。声優の青木瑠璃子さんのゲーム配信。

自宅に居続けることが多くなっていろんな声優さんがYouTubeチャンネルを開設していたと思うんですが、継続的かつ活発に活動している方は大分少なくなっちゃったように感じています(単純に自分のアンテナ感度が低いだけかもですが)。活動が続いている人たちの中の一人。

冠番組のアイコンとかでもそうなんですけど、ご本人がガチのゲーマーでゲームプレイヤーとしての感覚が割と近いものに感じられるのでなんかとても安心してみていられるというか。そこはそうじゃないよ、とか、それ見落としているよ、とか、そういうことを言い出す七面倒くさい心の中の自分が目覚めることなく配信を見続けられるというか。学校帰りの友達の部屋で、遊んでいるゲームを後ろから眺めているような気分。(LKさんこの表現よくしますね)

全然関係ないですがいつぞや青木さんが

「私今プライベートで遊んでるゲームは基本配信しながら遊んでいるからほとんどの時間配信しているんですよ」

みたいなことを言ったときにミンゴスこと今井麻美さんが

「それってリア充じゃん!」

って返していてなるほどそういう捉え方もあるか、と思ったことをふと思い出しました。

■おしまいに

最近自分の中で見る配信の傾向が変わってきたなーと実感しているところです。配信に限らず、こと歌やダンスに関する興味が大分下がった感もあり。これは単純に老いやアンテナ感度の低下によるものもあるんだろうなぁと思う一方で、ウマ娘以降自分の中のゲーム熱がかなり上がっていてそこに起因するものなのかなぁ。ある程度腕前のある人のプレイングが見られる配信の方をよく見るようになったなぁと。(全部が全部そうではないですけど)

あ、ここで今この話をしたのは単に今日この時点ではそういう捉え方をしてるんだなぁっていうのを記録しておきたかったっていうだけで、なんだかんだで多分そのうちまた周期が来てアイドルの歌とダンスサイコー!みたいな感じになったり初見わちゃわちゃプレイを強く楽しむようになる日がまた来るんだろうなぁと思っていたりします。今はカレーばっかり食べたい気分だけどまたそのうちラーメン狂になる日もくるだろうなー、って。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?