見出し画像

妊娠について...2

妊娠について...1 のつづきです。

夫婦である以上は必ず子供ができたら産まなければならない
なんて法律はない。

だからこそ、その部分について
夫婦できちんと話し合っていないといけない。
倫理的モラルに基づいた話でしかない。

昔は多産が当たり前な時代で
それは医療が発達していない時代
世継ぎ後継ぎを残すために
沢山産んでいたと言われている。

まあ、今の時代にこうした考え方は
古いのかもしれないけれど

いのちをつなぐこと

という
未来をきちんと考えられることは
今の現代人より
ずっと優秀なのではないだろうか。

世継ぎって思考はたしかに大袈裟でも

未来へとつなぐものなんて
命を生み出さなければあり得ないのだから。

だから、きちんと話し合ってねと。

産むつもりがないのに
せがまれて
妊娠しちゃいました
だから降ろします

こんな文句は御法度。

それは男性女性
二人の責任。

けれど
夫婦で
しかも女性は
産むつもりがある
夫婦内で産まないようにしようと
話した事はなし。

その背景で
妊娠したけど降ろして欲しい
と男性が言う。

それは男性側に
降ろして欲しいという権利は
なくて当たり前。

だから私はその方に
きちんと旦那さんを
叱りなさいと言いました。

女性の体をおもちゃのように

できたら降ろせばいいと
思っている男性は
その重要性について
きちんと周りや親から
言われたことがないのだと思います。

まして
子供ができるかもしれない
という前提で話し合いが夫婦でできてなかった。

これは奥さん側からも
きちんと話せてなかったという部分は
あるにしても
もう金銭的に子供はうちは持てない
という
と旦那さん側からの思いをきちんと伝えていなかったのは旦那さんの過失。

稼いでこいや
稼げない自分を棚にあげるなよ
稼いでこれなくて申し訳ない。
だから子供は諦めて欲しい

そう土下座するならまだしも

上から目線で
奥さんの思いを聞かずに勝手に決める

それを叱らずに
奥さんを責めるなんて
飛んだお門違い。

あと金銭的に本当に余裕がないのであれば、
産んだ後に養子縁組や他の制度など
色々あるのにもかかわらず

一方的に降ろせというのは

...

日本の男性の倫理観はこの程度なんですか?

という思いが込み上げてきます。

いのちをなんだと思っているんだろうか。

妊娠を素直に喜べないなら

男性は女性と交わる資格なんかない。

私は本気でそう思う。




もっと読んでみたい!という気持ちが 何かを必ず変えていきます。私の周りも、読んでくださった方も、その周りも(o^^o)