Aoyama鍼灸整骨院kurakuen

苦楽園で10年目鍼灸整骨院。 1年で1万人以上を施術しています。 その経験からの情報を…

Aoyama鍼灸整骨院kurakuen

苦楽園で10年目鍼灸整骨院。 1年で1万人以上を施術しています。 その経験からの情報を発信していきます 地域でもグーグル口コミNo. 1

最近の記事

寝違い、腰痛はなぜなるの?

ぎっくり腰は、 首の寝違いと似ている部分があります。 首と腰は、解剖学的に湾曲が似ているので同じような症状が起きます。 ヘルニアにもなりますし、ぎくっと急激に痛くなる場合もあります。 痛みの症状は、風、寒、湿、風邪などが関係します。 ふう、かん、しつは、主に冷えが影響していると思ってください。 痛みの性質では、体が冷えると痛みが増え理性質があります。 温まりと痛みが減少する傾向あります。 風邪は、熱の邪と冷えのじゃがあります。 体の中の血液の流れが悪くなると、筋肉

    • 寝違えの種類と対策方法

      前回の記事の続きから、 痛みには、動作でなる痛みと何もしていないのに痛くなる2種類があります。

      有料
      200
      • 有効なツボや健康情報をお届けしていきたいと思います。今回は寝違いについて。

        初めまして、私はAoyama鍼灸整骨院の代表、青山と申します。寝違えやぎっくり腰などでお困りの方に、有効なツボや健康情報をお届けしていきたいと思います。 寒さも厳しくなってまいりました。 人は、寒い環境下にいると免疫力が下がります。 その寒さにより、普段では痛くならない動作でも 激痛見舞われる場合がございます。 今日は、その例として 寝違えをご紹介します。 朝起きたら痛くなった、仕事中だんだん痛くなってきた、振り向いたら激痛になったなどの症状に見舞われたことはござい

      寝違い、腰痛はなぜなるの?