見出し画像

なぜ色彩検定を推すのか?

春分の日からInstagramで色彩検定専用のアカウントを動かしています。

色彩検定以外にもカラーコーディネーター検定やパーソナルカラーの検定など、カラー関係の資格はたくさん。

なのになぜ色彩検定推し?

私が色彩検定協会認定講師だからというのもあるにはありますが、それが1番の理由ではありません。

色彩検定を推す理由は

どんなカラーの資格にも絶対出てくる内容を網羅しているから。

色の勉強をスタートさせるのにちょうど良い資格なんです。


パーソナルカラーカラやーセラピーなど、どんなカラーの資格でも 必ず勉強するのが色彩学の基礎。

色の三属性といわれる、色相・明度・彩度の話は絶対出てきます。


パーソナルカラーの場合、色相・明度・彩度は似合う色をどう診断するかという診断力に関わります。

洋服のカラーコーディネートには配色理論が頭に入っていないと提案できません。

カラーセラピーなら、色相・明度・彩度でどう心理状態が変わるか、心の読みとりと分析力に関わります。

また、セラピーでは光の色を扱います。


色彩検定では、色の三属性はもちろんのこと
トーンという色の概念や配色理論
色を見るために必要な光について
ファッションやインテリア
色の心理効果など
色のことを総合的に学びます。

色彩検定を勉強していなくても、パーソナルカラーリストと名乗れます。

カラーセラピストとして活動できます。

けれど色の専門家として活動するなら、色彩検定3級の知識は押さえておくといいでしょう。


なんだかカラーのプロを目指す人向けのような内容になりましたが、プロを目指さなくてもおすすめは「色彩検定」です。

(パーソナルカラーやカラーセラピーにこだわりがないなら)

「色の資格」といわれたら日本でメジャーなのが色彩検定。

まずはここから押さえておいてはいかがでしょうか。

色彩検定に特化したInstagramを投稿しています
よろしければフォローをお願いします


色彩心理ノウハウをつめ込んだメール講座
▼▼「プロとして選ばれる講師になるための7日間無料メール講座」▼▼

▼▼日常の視点がちょっと変わるカラーとビジネスの話を毎週1回メールマガジンで配信中▼▼

プロフィール

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?