見出し画像

色彩検定の勉強は何から始めるといい?

6月26日の色彩検定まで1ヶ月半を切りました。

ボチボチ勉強をはじめている人もいれば、全く手をつけていない人もいるでしょう。

専門学校の授業では、試験範囲の指導は8割終わって、模擬試験対策の時が近づいてきました。

でも独学でやっている場合、この時期(5月中旬)でそこまでやっている人は稀だと思います。

1ヶ月以上期間があれば、まだ心の余裕があるはず。


今日は、検定まで少し期間があって、ウォーミングアップ的に勉強をスタートするなら何から始めると良いかをご紹介しますね。

色彩検定2級3級、UC級受検の方のご参考になれば幸いです。

まず色に慣れよう


試験勉強ですので、早速参考書(問題集)を開いて解説を読んで問題を解いたっていいっちゃいい。

最終的に合格できればいいのですからね。


ただ独学の場合、問題集から入ると難しくてヤル気を失うことがあるんですよ。

急に問題に取り組む前に、まず配色カードを開いて色を見てみましょう。

身の回りにある色は、配色カードにありますか?

近い色を当てるゲームをやってみる。

洋服はこの配色カードの色だ!

似た色を見つけて、色に慣れていきます。

配色カードの色の裏面のアルファベットと数字(トーン記号と色相番号)を書いておくと、後々の勉強のヒントになるかもしれません。

どんな色があるのか、目を慣らしていくことが大事なんです。

※UC級はあまり配色カードに時間を使わず、次の内容からはじめてOKです


テキストの内容に一通り目を通す

色に慣れながら、並行してテキストをまず素読。


覚えようとしなくてOK

難しそうだなと思うところに気を取られず、流し読みでOK


全部読もうと思うと量の多さに愕然とするので、章ごとに。

ひとつの章を一気に読めないなら分割して。

勉強するという心理的な負担を減らしましょう。

何となくこんなことが書いてあるんだなー
というのが分かってから、章ごとの勉強に入ると頭に入りやすくなります。

章ごとの関連性が分かれば、問題集のはじめから取り組まなくても、途中の好きな分野(章)から勉強を始めてもいいですから。

とくに色彩調和という配色の問題は、早めに取り組むことをおすすめします。


という流れで、少々時間に余裕のある人はならし運転のような感じでスタートしてみてくださいね。

いざ勉強に入って、解説を読んでも「???」でしたら、色彩検定3級対策動画やUC級ポイント講座をご活用ください。


せっかく受検料を払って勉強時間を取っているのですから、効率よく一発合格を目指しましょう!


【2022年6月受検がチャンス!UC級ポイント講座】

●5月27日(金)10時〜11時半  
昼の部 詳細・お申込みはこちら

●5月27日(金)21時半〜23時
夜の部 詳細・お申込みはこちら

▼▼最短2週間で合格者を出した「色彩検定対策動画」販売中▼▼

色彩心理ノウハウをつめ込んだメール講座配信中です▼▼「プロとして選ばれる人になるための7日間無料メール講座」▼▼

プロフィール

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?