見出し画像

シン・俳句レッスン55

見事な鱗雲。鱗雲で金魚の句があったと思ったが忘れてしまった。

金魚大鱗夕焼(ゆやけ)の空の如きあり  松本たかし

これは季語は夕焼けなのかな。金魚大鱗で鱗雲を言い表しているのだった。空に巨大金魚が泳いでいるのは夕焼けのせいだったのか。多分彼岸に向かって泳いでいるのだ。そんな夕焼けに見とれてしまうのだろう。ビルの上にあるのはなんの鱗だろう。ジンベイザメかな?はたして鱗があったか?鮫肌というから鱗はない?

大鱗のジンベイザメは秋高し

鱗というより模様だな。

「写生って何?」

青木亮人『教養としての俳句』から。「写生って何?」。写生句は苦手だった。ただ最初に上げた正岡子規の句は従軍記者として病になって戻ってきた。それ以前に詠んだ句に郷愁を感じたのだった。

掛稲に螽(いなご)飛びつく夕日かな  子規(明治二十七年)
畦道の尽きて溝あり蓼の花       子規(同二十八年)

それらの句が子規に意味あるのは戦争という非日常と病という出来事の後に日常性の大切さに気がついたということだ。だから日常詠は誰よりも創る本人の褒美となるのである。それはそうした非日常の世界がやってきたときに心の癒やしを求めるからだろうか?

そういう点で虚子の日常詠の考え方もわからないではない。虚子事態が本来は作家になりたかった人なのだ。しかし残念なことに、漱石のように才能がなかった。漱石が「ホトトギス」で「吾輩は猫である」をヒットさせて、「ホトトギス」は売上を伸ばしたけれども虚子の小説では駄目だった。そこで俳句の投稿雑詠欄を設けたところ、誰もが投稿俳句を詠むようになった。虚子にはそのプロデュースの才能があり仲間が集まった。

俳諧は世の辛酸を舐むる人の為に存在しているのとも云える。花鳥風月は苦痛なる人間生活の上にはじめて有意義に存在しているものである。悠々たる人生を描き、美沙なる花鳥風月の天地を描くのも、すべて地獄を背景として価値がある。

高浜虚子『地獄の裏附け』

虚子の人生に対する諦念と無力さがせめて花鳥風月を詠む癒やしとされているのかもしれない。

バスの棚の夏帽のよく落ちること  高浜虚子
雪解けの雫すれすれに干し蒲団   高浜虚子

写生とは一種の現実逃避とまで言っている。とりあえず手作業していれば悲しいかな、現実は忘れられるというようなものだろうか?そして、それが俳諧という共同体の中で慰め合う場所となるのであろうか?

虚子における写生の敗北主義をみたような気がする。その諦念は大きなものに屈服させらる自身の姿として享受しないわけにはいかない。

俳句いまむかし

『俳句いまむかし』坪内稔典。過去の名句と現代俳句の名句の読み比べ。

縁側に坐せば山あり盆帰省  牛田修嗣

よくわからん。盆から正月までこの国では四季ではなく二季があったという。基層に二季の思想が息づいているという。

生御霊(いきみたま)七十と申し達者なり  正岡子規

七十歳の老人をことほぐ俳句だろうか?子規がその半分ぐらいしか生きれなかったのが情緒と感じてしまうのか?

秋風鈴ははが尋ねてきたやうな  宮谷昌代

これは文字にすると「秋風」で切りたくなるし、「風鈴は」で切りたくなるのだけど一句を通して音読すると、意味がすーと通じる。母は言霊のように、あの世の人だという。

くろがねの秋の風鈴鳴りにけり  飯田蛇笏

秋風鈴が死者の訪れなんだという。黒鉄の風鈴を鳴らすほどの確かな訪れか。この句も音韻的に「くろがねの」でオの音の開放感、「秋の」で明るい音に転調して、「風鈴」でひときわ音が高くなり、イ音便の「鳴りにけり」と続くことで音の余韻を伝えているという。諳んじなければわからない句だな。

よし分かった君はつくつく法師である  池田澄子

蝉の擬人化以外に何もないような気がするが口語俳句のおおらかさかな。

繰言(くりごと)のつくつく法師殺しに出る  三橋鷹女

何があったんだ!つくつく法師に当たってもしょうがないと思うのだが、言葉の殺気があり、好きかもしれない。池田澄子の句とは対称的だよな。

足浸す流れかなかなまたかなかな  ふけとしこ

五七五のリズムで生きてくる句なのか?音韻が気持ちいいかな。

かなかなや少年の日は神のごとし  角川源義

センチメンタルな句だと思うが、そのセンチメンタルのノスタルジーに浸るのが俳句だといわんような句だった。

桃すする他のことには目もくれず  三代寿美子

欲望のままか。お互いに欲望を満たせば平和だ。

中年や遠くみのれる夜の桃  西東三鬼

こちらも欲望の句だけどエロを含んでいる。

初めての趣味に瓢箪集めとは  西村麒麟

俳句も似たようなところがあると思う。若いうちから俳句なんぞにうつつをぬかしてみたいな。「俳句甲子園」の胡散臭さはその辺にあるのかもしれない。俳句で青春とか詠むなよ。

ものひとつ我が世は瓢かな  松尾芭蕉

この瓢には酒が入ってないとやってられんのだろう。ただ芭蕉は米五升を入れて、その身軽さを称えたという。

天の川わたるロスタイムは2分  コダマキョウコ

ただごと歌だな。だからなんなんだよ。恋のロスタイムとか言うんだよな。終わっとけ。

天の川わたるお多福一列  加藤楸邨

にたような句か。こういう幸福に我慢ならない己の小ささよ。

空間を廻る俳句

夏石番矢『超早わかり現代俳句マニュアル』から。もっとも当たり前の俳句は一行書きである。

すすきより手前にすててある帯よ  大屋達治

一行書きはすべての言葉を最後の「帯よ」へ収束させようとする性質がある。

Nevermore 船 焼けば 国喪 あ…….  江里昭彦

一字空けがすべての言葉が最後の言葉へと集約されるわけではない。一字空けがバラバラなものとして表現されている。一字空けの一行表記は富澤赤黄男がすでに採用している。

花粉の日 鳥は乳房をもたざりき   富澤赤黄男

冬の影 覆いかぶさるぼた雪の

多行表記の俳句空間。

唄う唇(くち)が
夜空に
老いて
老いゆく世紀   林桂

最後に掛かる重量は軽くなるが切り離されてはいない。各言葉は協奏的な働きをみせる。

多行書きの第一人者、高柳重信がいた。

身をそらす虹の
絶巓
    処刑台  高柳重信

モチーフとしての空間

空間性が表現されるのは都市空間である。それは人工的な空間として都市があるからだ。

夏来たる街に全き橋かかり  徳弘純

人工的に創出された都市空間は意外な出会いや出来事の舞台となる。

屋上の墓石売場を飛ぶ電波  夏石番矢

また都市空間はワンダーランドめいた未来空間でもある。

夜光都市より鱗一枚一枚剥がし  西川徹郎

俳句史を眺めていくと1940年頃までの作品は希望に満ちた都市空間が広がる(ただその影に不安がある)。

美しきネオンの中に失職せり  富澤赤黄男

戦後1950年から1960年代になると、都市が個人を置き去りにしていくのがますます強調される。

退勤の彼等の猥談炎える広場  鈴木六林男
銀座明るし針の踵で歩かねば  八木三日女

都市に戸惑う人間から都市をすでに存在するものとして受け止めざる得ない人間となっていく。

沖へ急ぐ花束はたらく岸を残し  堀葦男

田園都市生活者の俳句。このへんは新興住宅地の感じだろうか。小市民的である。

天窓の秋ふるさとの荒れやすし  黒田杏子

自然のむき出しの姿よりも自然を人工の空虚と見る。

この山の眠りの緑ところどころ  長谷川櫂

地名はその地名の歴史性、過去の厚みを連想させる。

秩父などに垂れ土曜日の花火かな  大屋達治

歴史性よりも文字からのイメージする土地の句。

南浦和のダリヤを仮りのあはれとす  摂津幸彦

外国・異国の俳句

南京の香れる花の雌雄かな  攝津幸彦

エキゾチックなイメージ。オリエンタリズムか?

異国への想像力を解き放った句

昼顔の見えるひるすぎぽるとがる  加藤郁乎

宇宙

赤ちゃんが天河に沈むさくら散る  坪内稔典

宇宙は漠然としてつかみづらい。

異界

梅雨明けの彼岸のベルの凄さかな  摂津幸彦

一行棒書きは一種の求心的空間特質を持つ。都市は多様に描きやすいが外国・自然・異国・宇宙になるにつれ立ち位置の問題で空想的になってリアリティがなくなる。立ち位置を定めどこまで空間を広げられるかということだろうか?

山口誓子

山口誓子は都会を俳句に読んだというので何かつかめるものがあるかもしれない。テキストは『山口誓子 自選自解』

學問のさびしさに堪え炭をつぐ  山口誓子

山口誓子は東大法学部だったのか?厳しさではなく、暗記科目だったので「さびしさ」と表現したという。それで俳人という別方向の道を歩んだのか?炭は現在は使われないけど、寒い下宿部屋だったようだ。

挫折というより病気だったのだな。

學問のさびしさの孤立無援  宿仮

流氷や宗谷の門波荒れやまず  山口誓子

山口誓子の代表句か?入沢康夫がこの句の解釈で友人と言い争ってから俳句から離れたと書いていた。友人は「宗谷の門」で切れて荒波と詠んだとか。「宗谷の門波」とは宗谷海峡の波のことだと自解。入沢康夫はそう読んだのだが、友達の読みのほうが正しいと思ってしまったという。樺太から本土へ移住するときに渡ったのだろうか?その時は希望に燃えていたのかもしれない。過去の情景を詠んだのだが船の姿はなく俯瞰した客観性の句だという。

凍港や舊露の街はありとのみ  山口誓子

そうだ。山口誓子は連句だった。これは「凍港」シリーズだったのか?「舊」は旧の旧字体。「ありとのみ」は「在るとのみ」なのか?「蟻と蚤」ではないのか?ただ在るだけの街の意味なのだそうである。

郭公や韃靼の日の没(い)るなべに  山口誓子

幼少の頃の樺太の思い出。「没(い)るなべに」は共にいるということだ。「鍋」をやっているわけではない。

硬雪に炊く炭俵スキー會  山口誓子

中学ではスキーが正課だったという。運動会などで来賓が来ると炭俵をそのまま焚火にして暖を取ったという。冬の厳しさだけど暖かさを振り返るのか?

中学時代の温かい思い出があるだろうか?

雪合戦駆け回る先輩に本気だし  宿仮

女先輩だったら恋になったのに。

雪合戦キューピットは得意かな  宿仮

いまいちか?

都会性がないな。最後は少しあるか?恋が凡人か?

橇行(きょうこう)や氷下魚の穴に海溢る  山口誓子

思ったより故郷句が多い。橇行(きょうこう)は橇行くやとも読めるがあえてルビを振ったのは、音韻的に冬の厳しさを出したのか?犬橇のような。

遺体ありスノーモービルに遭難者  宿仮

映画のイメージ。

住吉に凧揚げゐたる処女(おとめ)はも  山口誓子

住吉神社と大阪の住宅地の両方の意味だという。巫女さんが処女(おとめ)のイメージなのか。「はも」は万葉調だという。強い感動の詠嘆の係助詞。「わも」と発音。山口誓子は都会的だと思っていたがそうでもなかった。でもこれは田園的風景か?

匙なめて童たのしも夏氷  山口誓子

祭なんかの出店のかき氷だろうか?やっぱノスタルジーな思い出かな。匙なめてがアルミニウミの匙で昔のことだという。

日覆(ひおおい)やキネマの衢(ちまた)鬱然と  山口誓子

日よけの覆いのキネマのような。中国映画で観るような街頭映画みたいな感じかキネマの雰囲気と衢(ちまた)の古色鬱然とした雰囲気なのだそう。

このへんまで。今日は句会のためのアイデアとしての「シン・俳句レッスン」。ノスタルジーばっかになった。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?