見出し画像

カエルはけっこう美味いんだ

『ベルヴィル・ランデブー』(フランス、ベルギー、カナダ/2002)監督シルヴァン・ショメ


巨大な頭の老女、脚の筋肉だけが異常に発達した青年、ビア樽のように太った犬。特徴が極端に描かれ、一見、気味の悪いキャラクターを、これほどまで魅力的に見せるアニメも珍しい。戦後間もないフランス。マダム・スーザは孫のシャンピオンに自転車の才能があると知り、彼をツール・ド・フランスに出場させる。しかしレース中にシャンピオンは誘拐され、スーザは海を渡り、大都会「ベルヴィル」で孫を捜すのだった。
全編、ほとんどセリフなし。人物の行動と表情だけでストーリーを伝えるのは、フランス出身のシルヴァン・ショメ監督。あえて手描き風にこだわったノスタルジックな絵や、ちょっぴりグロテスクな描写の数々は、どこか、おとぎ話の世界に迷い込ませるような魔力を持っている。線路脇に建つ傾いた家や、ニューヨークのようなベルヴィルなど、あらゆる背景にも目を奪われる。さらに注目すべきは音楽で、物語のカギとなる三姉妹の老婆が歌うマイナー調のスウィングジャズや、大海原で流れるクラシックなどが強いインパクト。そしてフレッド・アステア、ジャック・タチへのオマージュ…と、見どころを書いたらキリがない!(斉藤博昭)

やっぱフランスのアニメなんだよな。日本のアニメを見慣れていると写実的ではないくデフォメルされている。それも可愛くじゃなくグロテスクに。お子様向けではなくちょっとヤバいんじゃないかと思う表現もある。最初の黒人ダンサーはクレームがきそうだけど、あの時代のものだから歴史的事実ということなのか。そしてストーリーはシュールで想像もつかないドタバタ劇なのだが、ベル・エポック(産業革命期の華やかさのフランス)のスチーム・パンクというアニメです。

音楽がスイング・ジャズでジャンゴ・ラインハルトのホット・ファイブのような演奏。ベル・エポックというより1930年代の感じかな。それもアニメでデフォルメされていて面白かった。自転車のスポークを楽器にしてみたり、掃除機がホーン楽器だったり、新聞紙のシワシワ音でリズムを生み出す。貧しさの中で工夫している大道芸的な想像の源が面白い。日本だとコンピューターミュージックで効果音とか作るのが、そもそも違って手作り感。

登場人物が婆さんカルテットなのも音楽的。3人の婆さんはコーラスグループなんだけど。息子を探す婆さんがメイン楽器という感じ。それと列車が通るたびに吠える老犬一匹。こういうのは芸が細かいというか、たしかにこういう犬はいるかもしれない。この犬も全然可愛くない。

そして、手榴弾を田んぼに放ってカエルを獲って食べるの。カエルも生々しいんだ。でも貧しい時代はそういうこともあったのだ。飽食の時代になれているからグロテスクだけど、食はグロテスクなものなのだ。乾燥おたまじゃくしとか。子供が観たら泣くよな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?